アカウント名:
パスワード:
>これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。
同じ比較をかたや月数、かたや%で表すってのはなんか背中がむずむずする
同じく背中が。
NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」って言ってるのもムズムズする。(おれには「0.5%下がった」と聞こえる)今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
「%」の変動を表すのが「ポイント」だと思っていたのですが、それほど一般的でないのですかね。
一応wikipediaの「ポイント(曖昧さ回避)」のページより引用
統計において、百分率の数値の変動をあらわすための単位。パーセンテージ・ポイント(percentage point/複percentage points)ともいう。例えば、「20%から50ポイントの増加」という表現では、母集合全体の50%だけ増えて70%になる(0.2+0.5=0.7)ことを表す。これに対し、「20%から50%増加」という表現では、20%を基にした50%の増加を意味し、全体の30%にしかならない(0.2+0.2×0.5=0.3)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
些細なことだけど (スコア:0)
>これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。
同じ比較をかたや月数、かたや%で表すってのはなんか背中がむずむずする
Re: (スコア:1)
同じく背中が。
NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」って言ってるのもムズムズする。
(おれには「0.5%下がった」と聞こえる)
今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
Re:些細なことだけど (スコア:0)
「%」の変動を表すのが「ポイント」だと思っていたのですが、それほど一般的でないのですかね。
一応wikipediaの「ポイント(曖昧さ回避)」のページより引用