アカウント名:
パスワード:
>これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。
同じ比較をかたや月数、かたや%で表すってのはなんか背中がむずむずする
同じく背中が。
NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」って言ってるのもムズムズする。(おれには「0.5%下がった」と聞こえる)今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
%(100分率)は割合を示すものですが、母数がことなる場合、その差は%(100分率)ではないのです。
たとえば、100人中10人の10%と、200人中30人の15%を比較すると、この数字からは、どこにも「100分の5」という「割合」はでてきません。ですから、「その差は5%」と言いたいところですけど、それは誤り。そのためパーセント同士の差はパーセントではなくポイントを使って「10%と15%の差は5ポイント」という表記になります。
> 今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
30年ぐらい前ですが、中学校の社会かなんかで習った憶えがあります。
私へコメントしていただいた方々の内容は十分に理解できます。ありがとうございます。
>NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」この意味も十分に理解できます。
私の考えは一般的ではないかもしれませんが個人的な考えとして言います。%の計算は算数だからその比較も算数でしてくれると分かりやすいと思った訳です。私は忘れたのかもしれませんが、算数で%の計算の時にポイントは無かったと思ったのです。きっと統計の授業に習ったんですね。忘れました。
母数が同じでも、例えば「支持率が20%で、5ポイント下がった」と言うよりも「支持率が20%で、5%下がった」と言ってくれると私には解かりやすいと思っているのです。#1910641さんの様に。母数が異なる#1910373さんの比較とは少し違いますね。
(20%) - (25%) = -0.05 (Google 電卓より)の様に私の頭の中は成っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
些細なことだけど (スコア:0)
>これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。
同じ比較をかたや月数、かたや%で表すってのはなんか背中がむずむずする
Re: (スコア:1)
同じく背中が。
NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」って言ってるのもムズムズする。
(おれには「0.5%下がった」と聞こえる)
今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
Re: (スコア:1)
%(100分率)は割合を示すものですが、母数がことなる場合、その差は%(100分率)ではないのです。
たとえば、100人中10人の10%と、200人中30人の15%を比較すると、この数字からは、どこにも「100分の5」という「割合」はでてきません。
ですから、「その差は5%」と言いたいところですけど、それは誤り。
そのためパーセント同士の差はパーセントではなくポイントを使って「10%と15%の差は5ポイント」という表記になります。
> 今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
30年ぐらい前ですが、中学校の社会かなんかで習った憶えがあります。
Re:些細なことだけど (スコア:1)
私へコメントしていただいた方々の内容は十分に理解できます。ありがとうございます。
>NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」
この意味も十分に理解できます。
私の考えは一般的ではないかもしれませんが個人的な考えとして言います。
%の計算は算数だからその比較も算数でしてくれると分かりやすいと思った訳です。
私は忘れたのかもしれませんが、算数で%の計算の時にポイントは無かったと思ったのです。
きっと統計の授業に習ったんですね。忘れました。
母数が同じでも、例えば
「支持率が20%で、5ポイント下がった」と言うよりも
「支持率が20%で、5%下がった」と言ってくれると私には解かりやすいと思っているのです。
#1910641さんの様に。母数が異なる#1910373さんの比較とは少し違いますね。
(20%) - (25%) = -0.05 (Google 電卓より)の様に私の頭の中は成っています。