「オープンソース」という言葉は、Eric S. Raymond が考案した言葉で、彼が所属する Open Source Initiative によるはっきりとした定義があります。したがって、それに反する用法はすべて誤りだと断言できます。ざっと言えば、使用、改変、配布、販売が自由なソフトウェアのことです。ただし copyleft なソフトウェアのことではありません (copyleft なソフトウェアはオープンソースに含まれはするけど)。
全くそのとおりですが。だから、「General Public License」という言葉だけでは説明になってないでしょ。GPLっていうのはどういうもので、どういう意図をもっていて、って説明してまわらなきゃならない羽目になってるんじゃないか。AppleだってMicrosoftだって宣伝費にいくら掛けてると思ってんの?
ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
そのわりには
というふうに、「フリーソフト」という言葉が持つ意味は万人に共通で混乱の余地はないと考えているらしい。Windows/Macintosh の世界で言う「フリーソフト」の大部分はソース
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
> すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
へ? 「オープンソース」ってアンタ等のいう"copyleft"が保証されているって意味だったのか?
それはてっきり「(
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:3, 興味深い)
オープンソースとか GPL とかを、間違った理解に基づいて批判する人が最近多いですね。正しい理解に基づい
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
やっとわかった。
このあたりが僕がkubota氏に違和感を感じるところなんだ。
オープンソースとかフリーソフトウェアとか言うごく一般的な単語に対して複雑な定義をあてはめて、それ以外は誤用だと言い切る態度なんだよね。
kubota氏がよく言うように
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
が、「オープンソース」という言葉については、それが「ごく一般的な
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)