アカウント名:
パスワード:
関係省庁のみでベータ公開とかすれば、さすがに「ログインできない」くらいのクリティカルなバグはなかったと思うのだけど、そういうことをどうしてしないのかね。
アカウントとか「開発時は登録されている事が前提」な機能はしょーもないバグに意外と気がつかないものですよ。
# 10年ぐらい前の金融系システムで体験したのが# ユーザー登録は「ユーザーAが登録」→「ユーザーBがチェック」→「登録完了」という流れで# DBには「登録者とチェック者が既存で、被登録者との3つがユニークであること」という制約があり# 「じゃあ、最初の登録者はどうするの?」という疑問に実環境構築まで誰も気づかなかったという話
mixiの最初のユーザーってどうやって招待されたんでしょうね。
アカウントの番号で登録時期がばれてしまうというのにはプライバシーの問題がありませんかね。yasudas (現cm (41778))が高速にアカウントを乗り換えてるのがバレバレだとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
テストは? (スコア:0)
関係省庁のみでベータ公開とかすれば、さすがに「ログインできない」くらいのクリティカルなバグはなかったと思うのだけど、そういうことをどうしてしないのかね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
アカウントとか「開発時は登録されている事が前提」な機能はしょーもないバグに
意外と気がつかないものですよ。
# 10年ぐらい前の金融系システムで体験したのが
# ユーザー登録は「ユーザーAが登録」→「ユーザーBがチェック」→「登録完了」という流れで
# DBには「登録者とチェック者が既存で、被登録者との3つがユニークであること」という制約があり
# 「じゃあ、最初の登録者はどうするの?」という疑問に実環境構築まで誰も気づかなかったという話
Re: (スコア:0)
mixiの最初のユーザーってどうやって招待されたんでしょうね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
Re:テストは? (スコア:0)
アカウントの番号で登録時期がばれてしまうというのにはプライバシーの問題がありませんかね。
yasudas (現cm (41778))が高速にアカウントを乗り換えてるのがバレバレだとか。