アカウント名:
パスワード:
Kingsoft Internet Securityも不正指令電磁的記録になる(という解釈をしている法律家もいる)のか。あ、警察が「企業は取り締まりません(キリッ」とか言ってたから問題ないんですね。
Kingsoft Internet Securityも不正指令電磁的記録になる(という解釈をしている法律家もいる)のか。
どのような根拠があってそのように主張するのでしょうか?
よく知りませんが、「ウィルス=利用者の想定に反して利用者の計算機に危害を加えるプログラム」、みたいなと定義に読めるとか。だとすると、=の右側は「バグのあるプログラム」でも成立し得る条件ですよね。
「という解釈をしている法律家もいる」という話に対して質問しているのに、「よく知りませんが」という話をされても情報量がないですね。その法律家って誰でしょうか。
この場合、使用者の想定に反して計算機に危害を加えたのは、WebShieldの設定ファイルを書き換えたプログラムであって、WebShield ではないでしょう。ウイルスは、セキュリティホールがあるプログラムではなく、セキュリティホールをついて不正な命令を実行するプログラムのことを言うものです。
>使用者の想定に反して計算機に危害を加えたのは、WebShieldの設定ファイルを書き換えたプログラムであって
WebShieldだという信用するに値する情報を誰かに引き渡してしまった上で、その誰かがその情報を元にWebShieldを騙って第三者に危害を加えた場合、これは引き渡した側の責任も問われますよね。そういった事を言っているのだと思います。ただ、今回は、
>設定ファイルを置き換えてリパッケージングしたトロイの木馬として配布されているようだ。
ということなので、リパッケージしたモノを導入した、つまり出所が不明なものを導入したということで、元投稿の様な指摘には該当しないと思いますね。
>ウイルスは、セキュリティホールがあるプログラムではなく、セキュリティホールをついて不正な命令を実行するプログラムのことを言うものです。
これについては、ちょっと難しい観点がありますよね。セキュリティホールが多数あり、それについて対処しないとしたら、それはそれで責任を問われることがある。なので、色々と使用前の契約とか利用者への指示として、「そんなことがあっても、こっちは知らないってことを了解して使え」みたいなことをやっているわけなんですよね。そして、セキュリティで商売する企業が、それを言ってしまうと、一般消費者としては何を信用したらええのかね?ということになりそうで、先行きを面白く見ています。
> ウイルスは、
の下り。昔なら、自己感染・潜伏・発病の3つが必要だったんだけどねぇ。<ウイルスと呼ばれるには例えばネットワークを介して伝染するものの多くは、潜伏機能を有さないので「ワーム」と呼ばれてたり。
ごめん、本題じゃ無いね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ウイルス作成罪が成立したら (スコア:-1, フレームのもと)
Kingsoft Internet Securityも不正指令電磁的記録になる(という解釈をしている法律家もいる)のか。
あ、警察が「企業は取り締まりません(キリッ」とか言ってたから問題ないんですね。
Re: (スコア:0)
どのような根拠があってそのように主張するのでしょうか?
Re:ウイルス作成罪が成立したら (スコア:0)
よく知りませんが、「ウィルス=利用者の想定に反して利用者の計算機に危害を加えるプログラム」、みたいなと定義に読めるとか。
だとすると、=の右側は「バグのあるプログラム」でも成立し得る条件ですよね。
Re: (スコア:0)
「という解釈をしている法律家もいる」という話に対して質問しているのに、「よく知りませんが」という話をされても情報量がないですね。その法律家って誰でしょうか。
この場合、使用者の想定に反して計算機に危害を加えたのは、WebShieldの設定ファイルを書き換えたプログラムであって、WebShield ではないでしょう。ウイルスは、セキュリティホールがあるプログラムではなく、セキュリティホールをついて不正な命令を実行するプログラムのことを言うものです。
Re:ウイルス作成罪が成立したら (スコア:1)
>使用者の想定に反して計算機に危害を加えたのは、WebShieldの設定ファイルを書き換えたプログラムであって
WebShieldだという信用するに値する情報を誰かに引き渡してしまった上で、その誰かがその情報を元にWebShieldを騙って第三者に危害を加えた場合、これは引き渡した側の責任も問われますよね。
そういった事を言っているのだと思います。ただ、今回は、
>設定ファイルを置き換えてリパッケージングしたトロイの木馬として配布されているようだ。
ということなので、リパッケージしたモノを導入した、つまり出所が不明なものを導入したということで、元投稿の様な指摘には該当しないと思いますね。
>ウイルスは、セキュリティホールがあるプログラムではなく、セキュリティホールをついて不正な命令を実行するプログラムのことを言うものです。
これについては、ちょっと難しい観点がありますよね。
セキュリティホールが多数あり、それについて対処しないとしたら、それはそれで責任を問われることがある。
なので、色々と使用前の契約とか利用者への指示として、「そんなことがあっても、こっちは知らないってことを了解して使え」みたいなことをやっているわけなんですよね。
そして、セキュリティで商売する企業が、それを言ってしまうと、一般消費者としては何を信用したらええのかね?ということになりそうで、先行きを面白く見ています。
Re: (スコア:0)
> ウイルスは、
の下り。
昔なら、自己感染・潜伏・発病の3つが必要だったんだけどねぇ。<ウイルスと呼ばれるには
例えばネットワークを介して伝染するものの多くは、潜伏機能を有さないので「ワーム」と呼ばれてたり。
ごめん、本題じゃ無いね。