アカウント名:
パスワード:
丁度この一ヶ月くらい考えていたアイデアなんだが、大型原潜みたいな海中設置型の小型原子炉群を東京湾に設置するってのはどうなんだろう?
航行装置、兵装、居住空間を取っ払って、その代わりに原子炉を一艘につき複数基搭載し、ケーブルで首都圏に供給するの。緊急時には乗船してマニュアル操作できるようにしとくんだけど、最悪の場合はえい航して海溝の底に沈めてしまう。廃炉時は海洋汚染に関するロンドン条約1972の絡みもあるから当然陸域に処分するんだけど(建前)、緊急時にはそんなこと言ってられないよね。☆彡
地震や津波の影響も受けにくいと思うし、テロに関しても日本海沿岸の陸上に作るよりは防御しやすい、造船(というか潜水艦製造)技術の維持もできる、、などと一人妄想を膨らましていたところなんだけど、実際のところどうなんでしょう?
>大型原潜みたいな海中設置型の小型原子炉群を東京湾に設置するってのはどうなんだろう?
こんなニュースが。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012100076 [jiji.com] フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す
>仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の>開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、>16~17年ごろの本格稼働開始を目指している。>「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、
おぉ、ほぼイメージ通りです。やっぱり素人が思いつく程度のことはとっくに研究されているんですね。(汗どうも有り難う御座いました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
やはり原発は必要 (スコア:0)
発電効率と発電容量を考えると、どうかんがえても原発以外出番が・・・
自然エネルギーは容量自体ないから論外だし、水力はダム建設に非難が多い。
火力は石炭だから、これまた非難があるし・・・
もっとも、原発は今の騒動のようなことがあるから、リスクと引き換えになるんだが・・・。
Re: (スコア:1)
丁度この一ヶ月くらい考えていたアイデアなんだが、大型原潜みたいな海中設置型の小型原子炉群を東京湾に設置するってのはどうなんだろう?
航行装置、兵装、居住空間を取っ払って、その代わりに原子炉を一艘につき複数基搭載し、ケーブルで首都圏に供給するの。
緊急時には乗船してマニュアル操作できるようにしとくんだけど、最悪の場合はえい航して海溝の底に沈めてしまう。
廃炉時は海洋汚染に関するロンドン条約1972の絡みもあるから当然陸域に処分するんだけど(建前)、緊急時にはそんなこと言ってられないよね。☆彡
地震や津波の影響も受けにくいと思うし、テロに関しても日本海沿岸の陸上に作るよりは防御しやすい、造船(というか潜水艦製造)技術の維持もできる、、などと一人妄想を膨らましていたところなんだけど、実際のところどうなんでしょう?
海底原子炉 (スコア:2)
>大型原潜みたいな海中設置型の小型原子炉群を東京湾に設置するってのはどうなんだろう?
こんなニュースが。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012100076 [jiji.com]
フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す
>仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の
>開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、
>16~17年ごろの本格稼働開始を目指している。
>「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、
Re: (スコア:1)
おぉ、ほぼイメージ通りです。
やっぱり素人が思いつく程度のことはとっくに研究されているんですね。(汗
どうも有り難う御座いました。
Re: (スコア:0)
同意 que cela celaとかce la vieとかな国民性がよく出てると思います。 なにかあったらジャブンと沈めてque cela cela、ce la vie(そういうもんさ)と。
Re: (スコア:0)
Re:海底原子炉 (スコア:0)