アカウント名:
パスワード:
米国赤十字社への寄付を通じて、日本での地震および津波による被災者を救援しましょう。 [apple.com]
日本では本日からですが、米国のiTunes Storeでは昨日には開始されていました。その他、世界各国のiTuens Storeで行っています。
米赤十字が他の案件において獲得した活動資金を一切日本の支援に利用しないのをお望みでしょうか?特定の誰かに向けた寄付に限定したい、それ以外にはびた一文やらない、と考えるのであれば赤十字社やユニセフ、大抵の大手NGO等の活動理念とは相反するので、お好みの支援機関を頑張って探すと良いと思います。相当苦労するとは思いますが。
なんでそう極論に走っちゃうかな。だれもビタ一文やらないとは言ってないけど、今回の地震のために寄付したのであれば、そのために使って欲しいというのは正常な欲求でしょう。
基本的に、寄付というのは無条件であるほうが稀で、特定の活動に支払うのが基本だと思いますよ。だから、活動のために正しく使われているか、不正な支出がないか等をきっちり検証するのです。つまり、寄付行為とは社会がこうあって欲しいという意思の表明なんです。
日本赤十字社も「東北関東大震災義援金を受け付けます」と言う形で募集してるしね。(もちろん用途不問の募金もあるし、それを否定はしない)
昼の時点で投稿したつもりでしたが投稿されていなかったので改めて。あなたの寄付行為は「寄付というのが無条件である方が希」かもしれませんが、恒常的に寄付を行っている人もおり、私もその一人です。なぜなら、寄付が集まるのを待ってから行動していては緊急支援を行うことは出来ず、特定用途のみに限定された寄付金ばかりが集まるようでは十分な規模で専門性、機動性を備えた支援活動が機能し得ないと考えているからです。
また、特定の活動に使われるかどうかを監視すると言うことと、その組織が資金を効率的に利用しているか、不正な用途に用いていないかを監視するのは別の問題です。私は大学のサークル活動にて用途を限定しないで寄付を集め、寄付先を選定し、その結果を報告するという活動を行ってきました。寄付先の選定ではどのNGOや国連機関にするか、どの緊急支援活動へ寄付をすべきか等を検討し、資料を見たり、訪問して説明を受けたりして、資金の配分方法を決定してきました。現在の私個人には個別の案件毎に明瞭な会計を求たり、それを査定するのにはかなりの労力が必要で有り、そこまでの労力は裂けない問題だと考えています。もちろんNGOの中にはドナーの意図に答えるべく苦労して資金を配分し、情報を開示している所もあります。しかし、今は私のような専門外の人間が中途半端に意見するよりも、自分が信頼に足ると考える専門機関のプロフェッショナルが判断した資金の用途を信頼し、委ねたいと考えています。
もしあなたが、ある特定の層のみに支援したい、そしてその意図が正しく反映されて欲しいと考えるなら、仰る通り寄付先がどのような活動に資金を使用したかをきちんと検証すべきでしょう。毛布、ミルク、燃料、衣料、医薬品、住居、移動・輸送手段の確保、精神的な支援、等々被災地で求められた物が数多くの正しく届けられたか評価し、支援活動への理解と関心が深まるのは非常に良いことだと思います。また、そのような熱意のある方の監視があるからこそ、私のような温い考えの物であっても安心して寄付をする事ができます。
今の私はそのような個別の活動まで立ち入って評価・検証はしませんが、寄付先が全体として効率的に資金を利用できているかについては評価・検証し、寄付先の選定を通じて自らの意図の表明を行っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
iTunes Storeの窓口はこちら (スコア:2)
米国赤十字社への寄付を通じて、日本での地震および津波による被災者を救援しましょう。 [apple.com]
日本では本日からですが、米国のiTunes Storeでは昨日には開始されていました。その他、世界各国のiTuens Storeで行っています。
国内からはiTunes Store以外へ (スコア:2, 参考になる)
前のストーリーのところにも書いたんですが、もう話題が古くなって
ほとんどの人は見てないと思うので再び。
iTunes storeの募金は、「米赤十字の日本での活動費を超える額が
集まったら、他のところに使われる」という条件があります。
「100%米赤十字社に渡される」というのは
「100%が日本の東北沖大地震被災者救済に使われる」というわけでは
ないということが重要です。
Appleに限らず、日本ユニセフなども募金で余ったら他のことに使う
みたいな話もありますし、募金先はよく考えたほうがいいです。
他国の募
Re: (スコア:1)
米赤十字が他の案件において獲得した活動資金を一切日本の支援に利用しないのをお望みでしょうか?
特定の誰かに向けた寄付に限定したい、それ以外にはびた一文やらない、と考えるのであれば赤十字社やユニセフ、大抵の大手NGO等の活動理念とは相反するので、お好みの支援機関を頑張って探すと良いと思います。
相当苦労するとは思いますが。
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:0)
なんでそう極論に走っちゃうかな。
だれもビタ一文やらないとは言ってないけど、
今回の地震のために寄付したのであれば、そのために使って欲しいというのは
正常な欲求でしょう。
基本的に、寄付というのは無条件であるほうが稀で、
特定の活動に支払うのが基本だと思いますよ。
だから、活動のために正しく使われているか、不正な支出がないか等を
きっちり検証するのです。
つまり、寄付行為とは社会がこうあって欲しいという意思の表明なんです。
日本赤十字社も「東北関東大震災義援金を受け付けます」と言う形で募集してるしね。
(もちろん用途不問の募金もあるし、それを否定はしない)
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:1)
昼の時点で投稿したつもりでしたが投稿されていなかったので改めて。
あなたの寄付行為は「寄付というのが無条件である方が希」かもしれませんが、恒常的に寄付を行っている人もおり、私もその一人です。
なぜなら、寄付が集まるのを待ってから行動していては緊急支援を行うことは出来ず、特定用途のみに限定された寄付金ばかりが集まるようでは十分な規模で専門性、機動性を備えた支援活動が機能し得ないと考えているからです。
また、特定の活動に使われるかどうかを監視すると言うことと、その組織が資金を効率的に利用しているか、不正な用途に用いていないかを監視するのは別の問題です。
私は大学のサークル活動にて用途を限定しないで寄付を集め、寄付先を選定し、その結果を報告するという活動を行ってきました。
寄付先の選定ではどのNGOや国連機関にするか、どの緊急支援活動へ寄付をすべきか等を検討し、資料を見たり、訪問して説明を受けたりして、資金の配分方法を決定してきました。
現在の私個人には個別の案件毎に明瞭な会計を求たり、それを査定するのにはかなりの労力が必要で有り、そこまでの労力は裂けない問題だと考えています。
もちろんNGOの中にはドナーの意図に答えるべく苦労して資金を配分し、情報を開示している所もあります。
しかし、今は私のような専門外の人間が中途半端に意見するよりも、自分が信頼に足ると考える専門機関のプロフェッショナルが判断した資金の用途を信頼し、委ねたいと考えています。
もしあなたが、ある特定の層のみに支援したい、そしてその意図が正しく反映されて欲しいと考えるなら、仰る通り寄付先がどのような活動に資金を使用したかをきちんと検証すべきでしょう。
毛布、ミルク、燃料、衣料、医薬品、住居、移動・輸送手段の確保、精神的な支援、等々被災地で求められた物が数多くの正しく届けられたか評価し、支援活動への理解と関心が深まるのは非常に良いことだと思います。
また、そのような熱意のある方の監視があるからこそ、私のような温い考えの物であっても安心して寄付をする事ができます。
今の私はそのような個別の活動まで立ち入って評価・検証はしませんが、寄付先が全体として効率的に資金を利用できているかについては評価・検証し、寄付先の選定を通じて自らの意図の表明を行っています。