アカウント名:
パスワード:
例えるなら「風邪をひいて熱を出している」というところか。
でも最大の問題はトイレを今作っている(六ヶ所村)ことですけど。
いや, 実際にある程度乾燥したうんちを集めておくと, 発酵熱で発火・火災に至ることがあるみたいです. 駿府城天守閣もハトの糞からの出火で焼失 [yahoo.co.jp]したとか.
堆肥用として藁や木材チップなんかと混ぜて乾燥しやすくしておくと, 比較的容易に発火するそうです.
静岡市民ですが、焼失した天守というと慶長12年(1607)建立の慶長1期天守です。慶長1期天守は完成直後に焼失しています。鳩の糞が溜まる時間はなかったと思います。
件の『日本誌』を書いたケンペルが東海道を通ったのは、元禄3年(1690)なので既に時代を下っており多分に脚色されたものだと思います。
慶長2期天守は慶長15年(1610)に再建され明治29年(1896)まで存在しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
使用済み燃料プールの発熱については… (スコア:4, すばらしい洞察)
例えるなら「風邪をひいて熱を出している」というところか。
でも最大の問題はトイレを今作っている(六ヶ所村)ことですけど。
Re:使用済み燃料プールの発熱については… (スコア:2, 興味深い)
いや, 実際にある程度乾燥したうんちを集めておくと, 発酵熱で発火・火災に至ることがあるみたいです. 駿府城天守閣もハトの糞からの出火で焼失 [yahoo.co.jp]したとか.
堆肥用として藁や木材チップなんかと混ぜて乾燥しやすくしておくと, 比較的容易に発火するそうです.
Re:使用済み燃料プールの発熱については… (スコア:2)
静岡市民ですが、焼失した天守というと慶長12年(1607)建立の慶長1期天守です。
慶長1期天守は完成直後に焼失しています。
鳩の糞が溜まる時間はなかったと思います。
件の『日本誌』を書いたケンペルが東海道を通ったのは、
元禄3年(1690)なので既に時代を下っており多分に脚色されたものだと思います。
慶長2期天守は慶長15年(1610)に再建され明治29年(1896)まで存在しました。