アカウント名:
パスワード:
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
あなたまさか原発で電力のほとんどをまかなっているとでも思っているの?地方は原発が無くても何も困りませんが?
農業に使うガソリンを輸入する外貨は、原発で作った電気で工場を動かして製品作って輸出して稼いでるんだよ。外貨がなけりゃ農業に必須な化学肥料も買えないよ。
人間が生きていくために必要な食物は、農家が作った食品を加工して食べているんだよ。食料がなけりゃ経済活動もできないよ。
どちらがなくなっても成立しない。社会ってのはぼうやが考えるほど単純じゃないのよ?もうちょっと勉強してきてねぼうや。
>日本では3000万人しか生きていけないぞ。
都市部を除いた地方は全部足し合わせても三千万人も人口ないよ。だから地方の人は困らんよって話 [srad.jp]でしょ。結局自分たちのためにやってんのに、商工業が農業を食わしてやってる、都会が地方を食わせてやってるなどと思うのは単なる思い上がり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
いくつかの疑問 (スコア:2, 参考になる)
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
ふむ。地方は電気不要ということでよろしいですね。
別に危険を地方に押し付ける事が絶対的な正義とは言いませんが、結局東京で集めた金で道路作って箱物作って地方に金を無理やり回している以上、原発の時だけ「受益者負担」を徹底しろというのは如何なものかと。
原発以外も徹底的に「受益者負担」を貫き通すべきだというのであれば、それはそれで主張として破綻していませんが、現在までのところそこまで受益者負担を徹底出来ていないようですね。
そして、リスクコントロールの観点から、一般的に「危険なもの」はなるべく人口密度の低そ
Re: (スコア:0)
あなたまさか原発で電力のほとんどをまかなっているとでも思っているの?
地方は原発が無くても何も困りませんが?
Re: (スコア:0)
農業に使うガソリンを輸入する外貨は、原発で作った電気で工場を動かして製品作って輸出して稼いでるんだよ。
外貨がなけりゃ農業に必須な化学肥料も買えないよ。
農業の生産は多分1/3以下になるよ。
Re: (スコア:0)
人間が生きていくために必要な食物は、農家が作った食品を加工して食べているんだよ。食料がなけりゃ経済活動もできないよ。
どちらがなくなっても成立しない。社会ってのはぼうやが考えるほど単純じゃないのよ?
もうちょっと勉強してきてねぼうや。
Re: (スコア:0)
をいをい。
その食糧生産の為に大量のエネルギーと肥料が必要で、それを買うために大量の外貨収入が必要なんだが。
日本は基本的には加工貿易で輸入した原材料とエネルギーを加工して、付加価値をつけて海外に売って
差額で資源とエネルギーと食料を買って暮らしてるんだよ
(最近は投資の収益の方が多いみたいだけど)
経常赤字になったら何も買えなくなるだろ。
江戸時代みたいに自給自足だと、日本では3000万人しか生きていけないぞ。
Re:いくつかの疑問 (スコア:0)
>日本では3000万人しか生きていけないぞ。
都市部を除いた地方は全部足し合わせても三千万人も人口ないよ。だから地方の人は困らんよって話 [srad.jp]でしょ。
結局自分たちのためにやってんのに、商工業が農業を食わしてやってる、都会が地方を食わせてやってるなどと思うのは単なる思い上がり。