アカウント名:
パスワード:
下方向に最大70cm沈んだそうです。http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031101001206.html [47news.jp]
太平洋プレートに下から支えられ、歪んでいた状態が開放されたのですからそりゃ沈みますが、70センチも低くなるとはびっくりだ。70センチの落下といったらうっかりしたらそれだけで怪我しますね。
ニュースで言ってるのを聞いただけなのですが、この沈降は1~2年程度で半分程度は回復するそうです。
断層の種類によっては逆に隆起するってこともありますね.
例えば関東大震災の時には, 伊豆から房総にかけて最大で2mほど隆起しています. それに伴う地形として, 江ノ島の海食台 [biglobe.ne.jp]が今でも見ることができます. 子供の頃, ここがかって海底だったと聞かされても, 海からかなりの高さだったので, にわかに信じがたかったのを覚えています.
有名なところだと他には象潟 [wikipedia.org]がありますね。
海だったのが1804年の象潟地震で隆起して陸地になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
高低方向でも移動あり (スコア:4, 参考になる)
下方向に最大70cm沈んだそうです。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031101001206.html [47news.jp]
太平洋プレートに下から支えられ、歪んでいた状態が開放されたのですからそりゃ沈みますが、70センチも低くなるとはびっくりだ。70センチの落下といったらうっかりしたらそれだけで怪我しますね。
ニュースで言ってるのを聞いただけなのですが、この沈降は1~2年程度で半分程度は回復するそうです。
Re:高低方向でも移動あり (スコア:2, 参考になる)
断層の種類によっては逆に隆起するってこともありますね.
例えば関東大震災の時には, 伊豆から房総にかけて最大で2mほど隆起しています. それに伴う地形として, 江ノ島の海食台 [biglobe.ne.jp]が今でも見ることができます. 子供の頃, ここがかって海底だったと聞かされても, 海からかなりの高さだったので, にわかに信じがたかったのを覚えています.
Re:高低方向でも移動あり (スコア:1)
有名なところだと他には象潟 [wikipedia.org]がありますね。
海だったのが1804年の象潟地震で隆起して陸地になりました。