アカウント名:
パスワード:
EPICアーキテクチャの方向性から大間違いだったから。
Itaniumの目指したILPの向上が遅々として進まないのに対して、マルチコア使ったTLPの向上の方がCPU開発者もソフト開発者も楽だった。これは遅くとも2005年には明らかだった。
今のItaniumはアーキテクチャがボロボロなのを、でかいキャッシュだけでごまかしている欠陥品。廃れて当然。
みんなCISC(特にx86)の命令セットの複雑さがネックになると思っていたのに、予想に反してデコーダーのオーバーヘッドやコストは無視できる程度で今に至ってしまってますからねえ。
一つ目。x86のデコーダは未だに超絶ボトルネックですよ。ネックだからこそテコ入れしまくって、素晴らしい実装が出来上がっているんです。
二つ目。一つ目に関連して、力を入れる理由としてこれだけ普及しているというのがあります。
三つ目。プロセスの微細化が進んでいるからです。デコーダの面積がプロセッサ全体の何%か知りませんが、今の10億とかってトランジスタ数を考えたらデコーダだけi386より大きいんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
しかしItaniumは何故こうなった (スコア:1, 興味深い)
インテルの最強の生産設備
インテルの資金力
これだけそろってるのにパッとしなかったのは何故だろう
Re: (スコア:0)
EPICアーキテクチャの方向性から大間違いだったから。
Itaniumの目指したILPの向上が遅々として進まないのに対して、
マルチコア使ったTLPの向上の方がCPU開発者もソフト開発者も楽だった。
これは遅くとも2005年には明らかだった。
今のItaniumはアーキテクチャがボロボロなのを、でかいキャッシュだけでごまかしている欠陥品。
廃れて当然。
Re: (スコア:0)
Re:しかしItaniumは何故こうなった (スコア:0)
みんなCISC(特にx86)の命令セットの複雑さがネックになると思っていたのに、予想に反してデコーダーのオーバーヘッドやコストは無視できる程度で今に至ってしまってますからねえ。
一つ目。
x86のデコーダは未だに超絶ボトルネックですよ。
ネックだからこそテコ入れしまくって、素晴らしい実装が出来上がっているんです。
二つ目。
一つ目に関連して、力を入れる理由としてこれだけ普及しているというのがあります。
三つ目。
プロセスの微細化が進んでいるからです。
デコーダの面積がプロセッサ全体の何%か知りませんが、
今の10億とかってトランジスタ数を考えたらデコーダだけi386より大きいんじゃないでしょうか。