アカウント名:
パスワード:
燃料棒出してコンクリ流し込んで終わりに出来そうにないよねすでに永続的な冷却設備作って周り囲って延々電力消費するだけの施設にするしかないんじゃないのかなー周り囲む工事の手順が思いつかないけど・・・囲わないと垂れ流しだし
数年レベルで放射線が出ない状態にできそうな状況かな?できるとしたら遮蔽するしかないだろうし、遮蔽したら冷却しないといけないよ放射線を遮蔽すると、遮蔽されたエネルギーは熱になるからね
> 数年レベルで放射線が出ない状態にできそうな状況かな崩壊の半減期は物理が決めているので、冷却が必要な期間は、状況や技術によってかわりません。
加速器駆動未臨海炉なるものがあって、半減期数万年オーダーの廃棄物を数百年オーダーの核種に変換させてしまう、という荒技が目処付きつつあったそうです。核技術の方向がどうなるか分からなくなったので日の目をみるかは謎。高速増殖炉よりは目がありそうだけど。。。
>未臨海炉
だったら津波も安心ですね!
それはともかく、核廃棄物が大量に存在する場合、その装置の規模が現実的な範囲になるかどうか、微妙かもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そろそろ最後どうするのか決めてほしい (スコア:0)
燃料棒出してコンクリ流し込んで終わりに出来そうにないよねすでに
永続的な冷却設備作って周り囲って延々電力消費するだけの施設にするしかないんじゃないのかなー
周り囲む工事の手順が思いつかないけど・・・囲わないと垂れ流しだし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
数年レベルで放射線が出ない状態にできそうな状況かな?
できるとしたら遮蔽するしかないだろうし、遮蔽したら冷却しないといけないよ
放射線を遮蔽すると、遮蔽されたエネルギーは熱になるからね
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
> 数年レベルで放射線が出ない状態にできそうな状況かな
崩壊の半減期は物理が決めているので、冷却が必要な期間は、状況や技術によってかわりません。
Re: (スコア:2)
加速器駆動未臨海炉なるものがあって、半減期数万年オーダーの廃棄物を数百年オーダーの核種に変換させてしまう、
という荒技が目処付きつつあったそうです。
核技術の方向がどうなるか分からなくなったので日の目をみるかは謎。
高速増殖炉よりは目がありそうだけど。。。
Re:そろそろ最後どうするのか決めてほしい (スコア:1)
>未臨海炉
だったら津波も安心ですね!
それはともかく、核廃棄物が大量に存在する場合、その装置の
規模が現実的な範囲になるかどうか、微妙かもしれませんね。