アカウント名:
パスワード:
ざっと考えただけで、・フィルムと同じ厚さのCMOS受光部・千差万別な各カメラに対応したフィルムの送り出しエミュレート機構が必要となるので汎用品は無理じゃないですかね。多少厚みが増えるのを覚悟して、たとえばライカとか特定のカメラを対象としたアタッチメントキットならなんとか可能かもしれませんが。
フィルムの巻き取り機構は私が知るだけで
主にパーフォレーション(上下の穴)で巻き上げる(フィルムの巻き取り部はラッチがあり緩まないようになっている程度)パーフォレーションは使わずに、いわゆる“ベロ”を巻き取り部に差し込んで巻き上げる“ベロ”を使わずにゴムの摩擦で引っ掛けて巻き上げる(ベロの部分は無くてもいい)
の3つがあり、更に後者2つは巻き上げ量をパーフォレーションで機械的にカウントするものや赤外線でカウントするもの(これは説明書に赤外フイルムが使用出来ない旨書いてあるので判別出来ます)等もあり、それらの位置関係もバラバラで最初に巻き上げてから巻き戻す形も含めるとそれなりに面倒なバリエーションがあります。
今回の製品アイデアのターゲットは、電子制御が入る前の、昔ながらな「フィルムを入れなくても普通にシャッターが切れる」カメラが対象じゃないですかね。
撮影し終わって、さーフィルムを巻きもどそう、とカウンターを見たらフィルムがちゃんと入ってなかったことに気づいてショックを受ける、なんて経験をしたことはありませんか?ありませんか?そうですかorz…
そんな機種をデジカメ化するなら、巻き取り機構なんて飾りですよ。シャッターチャージできればそれでOK。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
無理だろう (スコア:1)
ざっと考えただけで、
・フィルムと同じ厚さのCMOS受光部
・千差万別な各カメラに対応したフィルムの送り出しエミュレート機構
が必要となるので汎用品は無理じゃないですかね。
多少厚みが増えるのを覚悟して、たとえばライカとか特定のカメラを対象とした
アタッチメントキットならなんとか可能かもしれませんが。
Re: (スコア:3, 参考になる)
また、フィルムの送り出し機構は統一されていたからこそ(歯車で機械的に巻きとり)、35mmフィルムはどのメーカーのものでも同じように使えたのだと思うのですが、なにか特殊な方法で巻き取ってる物ってありましたっけ。
ああ、さきにパトローネから全部引き出して、逆順に撮影していくものがまれにありましたっけ。
Re: (スコア:2)
フィルムの巻き取り機構は私が知るだけで
主にパーフォレーション(上下の穴)で巻き上げる(フィルムの巻き取り部はラッチがあり緩まないようになっている程度)
パーフォレーションは使わずに、いわゆる“ベロ”を巻き取り部に差し込んで巻き上げる
“ベロ”を使わずにゴムの摩擦で引っ掛けて巻き上げる(ベロの部分は無くてもいい)
の3つがあり、更に後者2つは巻き上げ量をパーフォレーションで機械的にカウントするものや赤外線でカウントするもの(これは説明書に赤外フイルムが使用出来ない旨書いてあるので判別出来ます)等もあり、それらの位置関係もバラバラで最初に巻き上げてから巻き戻す形も含めるとそれなりに面倒なバリエーションがあります。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の製品アイデアのターゲットは、電子制御が入る前の、昔ながらな
「フィルムを入れなくても普通にシャッターが切れる」
カメラが対象じゃないですかね。
撮影し終わって、さーフィルムを巻きもどそう、とカウンターを見たら
フィルムがちゃんと入ってなかったことに気づいてショックを受ける、
なんて経験をしたことはありませんか?
ありませんか?そうですかorz…
そんな機種をデジカメ化するなら、巻き取り機構なんて飾りですよ。
シャッターチャージできればそれでOK。
Re:無理だろう (スコア:0)
> 「フィルムを入れなくても普通にシャッターが切れる」
> カメラが対象じゃないですかね。
開発を急がないとどんどん市場が狭まる気がします。
その手のカメラを二台持ってるAC