アカウント名:
パスワード:
科学というものが、実際には地道なデータの積み重ねと客観的な検証・追試の数々で成り立ってるものであることをわかった上で書きますが、最近言われてる科学的な問題に関して、余りに多くのものが「自分が正しいと言ってるのだから正しいに決まってる。反論は許さない」と言う方向に向かってる感じがするんですよね。
受動喫煙の問題とか肥満の問題とか地球温暖化の問題とか、ある所で「進歩」が止まってしまって、それ自体がある種の絶対正義になっていてそこへの異論や反証はマトモに検証もされずにどんどん疑似科学とかデマとかそういうレッテルが貼られて
科学は、「仮説を立てる」と「仮説を検証する」の大きな二段階で成り立っていると思うのですが、確かに最近、利権を優先して仮説の段階で思考停止している事例が見られますね。検証が1つもされてない物は科学ではないと思うのですが。
「プルトニウムみたいな超重たい金属が、何10kmも風に乗って飛び、人の肺に入って癌になる」なんてことを本気で信じている人が何万人もいるのには驚きますね。確かに可能性はゼロでは無いので、症例が1件でも出ればこれも科学扱いになってしまうのかもしれません。
「地球に隕石が落ちて氷河期になる」って映画を見てもそれが現実になると考える人はゼロだと思うのですが、違いは何なのでしょう?ベクレルとかシーベルトのような単位が乱れ飛んでいるのが原因なんでしょうかね。偽科学が流行る要因と同じにしか見えないのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
科学と疑似科学の距離 (スコア:3, 興味深い)
科学というものが、実際には地道なデータの積み重ねと客観的な検証・追試の数々で成り立ってるものであることをわかった上で書きますが、
最近言われてる科学的な問題に関して、余りに多くのものが「自分が正しいと言ってるのだから正しいに決まってる。反論は許さない」と言う方向に向かってる感じがするんですよね。
受動喫煙の問題とか肥満の問題とか地球温暖化の問題とか、ある所で「進歩」が止まってしまって、それ自体がある種の絶対正義になっていてそこへの異論や反証はマトモに検証もされずにどんどん疑似科学とかデマとかそういうレッテルが貼られて
Re: (スコア:2)
科学は、「仮説を立てる」と「仮説を検証する」の大きな二段階で成り立っていると思うのですが、確かに最近、利権を優先して仮説の段階で思考停止している事例が見られますね。検証が1つもされてない物は科学ではないと思うのですが。
「プルトニウムみたいな超重たい金属が、何10kmも風に乗って飛び、人の肺に入って癌になる」
なんてことを本気で信じている人が何万人もいるのには驚きますね。
確かに可能性はゼロでは無いので、症例が1件でも出ればこれも科学扱いになってしまうのかもしれません。
「地球に隕石が落ちて氷河期になる」って映画を見てもそれが現実になると考える人はゼロだと思うのですが、違いは何なのでしょう?
ベクレルとかシーベルトのような単位が乱れ飛んでいるのが原因なんでしょうかね。
偽科学が流行る要因と同じにしか見えないのですが。
Re:科学と疑似科学の距離 (スコア:0)