アカウント名:
パスワード:
エア被災者・被災地を名乗ってWishlistを登録する詐欺が流行る?
ただ、これは面白い支援だな。自己満足で送り付けるんじゃなくて欲しいモノを送る事ができる。
>「欲しいものリスト」だけのサービスを国が用意しておいて、買ったり、>送ったりするのは別口でも可能ってのにすればいいと思う。
うーん、理想はともかく「今あるシステム」で実現できたから今回のは面白い、というか、そういう使い方があったか!という感じなんですが・・・多分、国が絡んだらグダグダになりますよ。必要なタイミングでサービスは提供できなくなるし、各業者もシステム改修・運用構築の手間がかかるだけ。
誰かが書いてましたけど、公認アカウントの証明ぐらいにとどめて置けませんかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
これは・・・・ (スコア:1, 興味深い)
エア被災者・被災地を名乗ってWishlistを登録する詐欺が流行る?
ただ、これは面白い支援だな。
自己満足で送り付けるんじゃなくて欲しいモノを送る事ができる。
アドレスを政府サイトで公開して欲しい (スコア:0)
これなら気軽に送ってあげられる。
Amazonも手数料無料とかしてあげればいいと思う。
Re: (スコア:0)
贅沢品とか高級品とかは辞めて欲しいけど。
「売上金の一部がさらに義捐金となります」
というのもやってもらえたらいいですね。
このままでは、支援金による売り上げが海外の企業に入ることになります。
今回の災害では被災地以外にも何らかの計らいが必要で、民間・公的の
復興事業の利益を国内に還流させないといけない。
復興に伴う経済活動の利益が海外に流れていってちゃ、復興全体が遅くなる。
同じようなサービスを国内企業がやればいのでしょうけど、今回の場合は
Amazonが狙ってやったわけじゃないのが成功した理由ですよね。
楽天とかがやってたら、「復興で儲けようって汚い!」と言われそう。
「欲しいものリスト」だけのサービスを国が用意しておいて、買ったり、
送ったりするのは別口でも可能ってのにすればいいと思う。
Re:アドレスを政府サイトで公開して欲しい (スコア:0)
>「欲しいものリスト」だけのサービスを国が用意しておいて、買ったり、
>送ったりするのは別口でも可能ってのにすればいいと思う。
うーん、理想はともかく「今あるシステム」で実現できたから
今回のは面白い、というか、そういう使い方があったか!という感じなんですが・・・
多分、国が絡んだらグダグダになりますよ。
必要なタイミングでサービスは提供できなくなるし、
各業者もシステム改修・運用構築の手間がかかるだけ。
誰かが書いてましたけど、公認アカウントの証明ぐらいにとどめて置けませんかね。