アカウント名:
パスワード:
さすがにもう使ってはないが家にはRTA 50iが未だに転がっている。
色々とネットワーク関係の仕事をしてると未だに現役なRTA50i/52iを結構見かける…(RT80iまで現役で動いてるところも)
企業としてネット回線としてではなくて電話回線としてISDNを利用している場所がまだまだあると言うことですかね?比較的簡単に一つの回線で複数の電話番号を設定できたはずだから音声通話用とFAX用の番号を分けたりするのに便利?でも今の光電話でもそう言うのってできたはずだから理由は違うのか?
まさにその通りで、ウチの場合は拠点間通信の目的です。
1日1回、大量拠点の少量データ30秒ほど。これを本部側で受けるのにRT50iを5台(=10回線)使ってます。インターネットを通さないという、セキュリティ上のメリットもありますし。
予備機も5台ありますが、壊れた事が無いので使ってません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ISDN (スコア:0)
さすがにもう使ってはないが家にはRTA 50iが未だに転がっている。
Re:ISDN (スコア:0)
色々とネットワーク関係の仕事をしてると
未だに現役なRTA50i/52iを結構見かける…
(RT80iまで現役で動いてるところも)
Re: (スコア:0)
企業としてネット回線としてではなくて電話回線としてISDNを利用している場所がまだまだあると言うことですかね?
比較的簡単に一つの回線で複数の電話番号を設定できたはずだから音声通話用とFAX用の番号を分けたりするのに便利?
でも今の光電話でもそう言うのってできたはずだから理由は違うのか?
Re:ISDN (スコア:1, 参考になる)
まさにその通りで、ウチの場合は拠点間通信の目的です。
1日1回、大量拠点の少量データ30秒ほど。
これを本部側で受けるのにRT50iを5台(=10回線)使ってます。
インターネットを通さないという、セキュリティ上のメリットもありますし。
予備機も5台ありますが、壊れた事が無いので使ってません。