アカウント名:
パスワード:
日本のIPv4アドレスが枯渇 [geekpage.jp]
上記ページの真ん中ぐらいにありますが、もともとトンネル方式で今年の4月、その数カ月後にネイティブ方式で、という予定で準備していたのが、今度の震災で、それどころじゃなくなっているみたいです。
>#馬鹿は死んでも治らない死んだら治って欲しいでもってすぐに治療を!
死んだあとは「あいつはバカなやつだった」と語り継がれ、その評価を変える機会はもうない。つまり「バカは死んだら直らない」
生きてる内にちょっとでも評価が変わるように頑張るしかない。
自称「霊界の専門家(?)」だった故丹波哲郎氏曰く、
「『バカは死ななきゃなおらない』ってのはウソだね。バカは死んでも直らないよ」
だそうです
各省庁に眠っている埋蔵金を使えば財源が確保できるというどこぞの党の台詞に繋がるものがありますね。
> ふとIPv4アドレスは枯渇していないと主張する某評論家のことを思い出した
はっきり名前書けばいいのに。
池田信夫 [goo.ne.jp]って。
この人、原発事故の直後に「事態が収束すれば軽水炉の安全性が証明されて 原子力発電の推進にはずみがつく」とかいうようなことも言ってたな。
評論家ってそれぞれ○○評論家とか専門があって、専門外でアホな事言わないのがふつうだとおもうんだけど・・・このひと何が専門なの?
教えてメタ評論家!
Wikipedia によると経済が専門らしいですが、言葉は悪いですけど「専門外でアホな事を言う」ことが専門に感じます。
>「事態が収束すれば軽水炉の安全性が証明されて> 原子力発電の推進にはずみがつく」
この発言自体は、きわめてまっとうに見えるんで、何がいかんのか良くわからん。誠に遺憾ながら、収束しなかったのが問題なだけでしょ。それに対して何か断言でもしてたんなら、また別な話ですが。
収束するわけないのに、そんなこと言うのがイカンのとちがいますか?
こうゆうのは言葉の一部分だけ取り出してはダメで、前後の文脈が大事ですね。なので、該当エントリを探してみました。http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51687648.html [livedoor.biz]
事態を楽観視しているとは思うけど、当時に得られた情報では私も同じように考えたかな~と思います。(私は原発推進派ではないですが。)
> この発言自体は、きわめてまっとうに見えるんで、何が> いかんのか良くわからん。
既に他のコメントでこの発言の元ネタがでているがうまく事態が収束した場合にしかふれられていない。
あの時点でのまっとうな意見というのうまくいった場合とうまくいかなかった場合の両方について述べることだろう。
きっとこの人や東電の経営幹部や原発を推進してきた人たちは砂漠でコップに水が半分あるときに「コップにはまだ水が半分のこっている」と考える人なのだろう。
世間ではそういう態度が「コップにはもう水は半分しかない」という発想より好ましいものであるかのように喧伝されているけど必ずしもそうではない。
何かを安全な設計したり運用するには悲観的な態度も欠かせない。
コメントが承諾制だからだろうけれど、ブログのコメント欄が信者しかいないのかって位、氏に賛同する意見ばっかで気持ち悪い。自分の意見と対立する意見は拒否しちゃう所がね〜。結局プライドだけ高いんかと。
この人が書いた「IPv6 は必要か」という論文でソネットのIPアドレスが例示されているけど、この人ソネットの関係者か何かなの?それとも、他者の所有するアドレスを勝手に例示しないというネットワークの基本的な(暗黙的な?)事を知らずにネットワークの論文を書いている間抜け??
127.0.0.1たん召喚の呪文が・・・
#IPv6の話題ではやはり来れないのか?
私の所属する某なんとか行政法人所属研究所では、その研究所だけでclass Bが割り当てられています。ちなみに、構成員は100人以内
こういう環境ですごすと枯渇ってまだだろうな、って思います。とはいえ早く移行したほうがいいし移行しない理由は無いと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
IPv6 にも震災の影響が... (スコア:5, 興味深い)
日本のIPv4アドレスが枯渇 [geekpage.jp]
上記ページの真ん中ぐらいにありますが、もともとトンネル方式で今年の4月、その数カ月後にネイティブ方式で、という予定で準備していたのが、今度の震災で、それどころじゃなくなっているみたいです。
Re:IPv6 にも震災の影響が... (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
なまじか事情知っているんでACで
Re: (スコア:0)
まぁ、NTT東西は所詮地域IP網というラストワンマイルに過ぎないので
その先の現状は関係者でないと理解するための機会もなかなか得られないだろうね。
Re: (スコア:0)
マルチプレフィクスの複雑な仕組みを作る羽目になった第一歩じゃないのかね?
その後、NTT東日本もルーティングできないIPv6をデュアルスタックで配りだしてしまった。
フレッツはメニューが乱立してISPも代理店も混乱したしな。
NTT東西はIPv6アドレス配布をすっぱりやめて、IPv4と同じようにISPが配るようにすれば
みんな普通にデュアルスタックで使えて、やれネイティブだやれトンネルだマルチプレフィクスだ
っていう問題も発生しなかったのにな。
Re: (スコア:0)
一つでも未使用のIPv4アドレスがどこかに眠っている限り枯渇ではないと言い張るのでしょう
#馬鹿は死んでも治らない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>#馬鹿は死んでも治らない
死んだら治って欲しい
でもってすぐに治療を!
Re: (スコア:0)
死んだあとは「あいつはバカなやつだった」と語り継がれ、その評価を変える機会はもうない。
つまり「バカは死んだら直らない」
生きてる内にちょっとでも評価が変わるように頑張るしかない。
Re:IPv6 にも震災の影響が... (スコア:3, 参考になる)
自称「霊界の専門家(?)」だった故丹波哲郎氏曰く、
「『バカは死ななきゃなおらない』ってのはウソだね。
バカは死んでも直らないよ」
だそうです
Re: (スコア:0)
各省庁に眠っている埋蔵金を使えば財源が確保できるというどこぞの党の台詞に繋がるものがありますね。
Re: (スコア:0)
それとも俺たちがつくった原発が壊れるからむしろ借金だけだという現実的対応だったのかな
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> ふとIPv4アドレスは枯渇していないと主張する某評論家のことを思い出した
はっきり名前書けばいいのに。
池田信夫 [goo.ne.jp]って。
この人、原発事故の直後に
「事態が収束すれば軽水炉の安全性が証明されて
原子力発電の推進にはずみがつく」
とかいうようなことも言ってたな。
Re: (スコア:0)
評論家ってそれぞれ○○評論家とか専門があって、
専門外でアホな事言わないのがふつうだとおもうんだけど・・・
このひと何が専門なの?
教えてメタ評論家!
Re: (スコア:0)
Wikipedia によると経済が専門らしいですが、言葉は悪いですけど「専門外でアホな事を言う」ことが専門に感じます。
Re: (スコア:0)
>「事態が収束すれば軽水炉の安全性が証明されて
> 原子力発電の推進にはずみがつく」
この発言自体は、きわめてまっとうに見えるんで、何が
いかんのか良くわからん。誠に遺憾ながら、収束しなかっ
たのが問題なだけでしょ。それに対して何か断言でもして
たんなら、また別な話ですが。
Re: (スコア:0)
収束するわけないのに、そんなこと言うのがイカンのとちがいますか?
Re: (スコア:0)
こうゆうのは言葉の一部分だけ取り出してはダメで、前後の文脈が大事ですね。
なので、該当エントリを探してみました。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51687648.html [livedoor.biz]
事態を楽観視しているとは思うけど、当時に得られた情報では私も同じように考えたかな~と思います。
(私は原発推進派ではないですが。)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> この発言自体は、きわめてまっとうに見えるんで、何が
> いかんのか良くわからん。
既に他のコメントでこの発言の元ネタがでているが
うまく事態が収束した場合にしかふれられていない。
あの時点でのまっとうな意見というのうまくいった場合と
うまくいかなかった場合の両方について述べることだろう。
きっとこの人や東電の経営幹部や原発を推進して
きた人たちは砂漠でコップに水が半分あるときに
「コップにはまだ水が半分のこっている」
と考える人なのだろう。
世間ではそういう態度が「コップにはもう水は半分しか
ない」という発想より好ましいものであるかのように
喧伝されているけど必ずしもそうではない。
何かを安全な設計したり運用するには悲観的な態度も
欠かせない。
Re: (スコア:0)
コメントが承諾制だからだろうけれど、ブログのコメント欄が信者しかいないのかって位、氏に賛同する意見ばっかで気持ち悪い。
自分の意見と対立する意見は拒否しちゃう所がね〜。結局プライドだけ高いんかと。
Re: (スコア:0)
この人が書いた「IPv6 は必要か」という論文でソネットのIPアドレスが例示されているけど、この人ソネットの関係者か何かなの?
それとも、他者の所有するアドレスを勝手に例示しないというネットワークの基本的な(暗黙的な?)事を知らずにネットワークの論文を書いている間抜け??
Re: (スコア:0)
127.0.0.1たん召喚の呪文が・・・
#IPv6の話題ではやはり来れないのか?
Re: (スコア:0)
私の所属する某なんとか行政法人所属研究所では、その研究所だけでclass Bが割り当てられています。
ちなみに、構成員は100人以内
こういう環境ですごすと枯渇ってまだだろうな、って思います。とはいえ早く移行したほうがいいし
移行しない理由は無いと思います。