アカウント名:
パスワード:
現代語ベースで調査するのは乱暴だとは思いますが、Wikipediaに説明のある言語で、子音の数を数えてみると、
アフリカ: ズールー語 45 スワヒリ語 36ヨーロッパ: 英語 28 チェコ語 27 イタリア語 25 バスク語 24アジア: ヒンディー語・ウルドゥー語 37 アラビア語 28 日本語 26 (え、そんな細かく分けられるのか・・・) タイ語 21 タガログ語 21南米: ケチャ語 25
確かにアフリカの言語は子音が多い傾向が見られますね。あと、言語の系統とも相関が少なそう
つまり、すべての言語の祖になった源言語が古代にあり、そこから派生した現言語より複雑だったということでしょうか?最初に登場したものが一番高度な複雑性をもっていて、エントロピーが減少するように複雑さが失われる方向だけに進んだというのは興味深いですね。
#複雑さが失われた過程を劣化と見るべきか洗練と見るべきか・・・
子音数が減ったということを、複雑さが失われたということだとするのは、早計だと思います。
たとえばデジタル信号は使う信号は1と0の二種類だけと非常に少ないですが、その用途は多岐にわたり、使用法は非常に複雑です。
実際にそれぞれの言語で元になった言葉と比較した場合にどうなのかは専門家に聞いてみないとわかりませんけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
いくつかの言語の子音の数 (スコア:3, 参考になる)
現代語ベースで調査するのは乱暴だとは思いますが、Wikipediaに説明のある言語で、子音の数を数えてみると、
アフリカ:
ズールー語 45
スワヒリ語 36
ヨーロッパ:
英語 28
チェコ語 27
イタリア語 25
バスク語 24
アジア:
ヒンディー語・ウルドゥー語 37
アラビア語 28
日本語 26 (え、そんな細かく分けられるのか・・・)
タイ語 21
タガログ語 21
南米:
ケチャ語 25
確かにアフリカの言語は子音が多い傾向が見られますね。
あと、言語の系統とも相関が少なそう
Re: (スコア:0)
つまり、すべての言語の祖になった源言語が古代にあり、そこから派生した現言語より複雑だったということでしょうか?
最初に登場したものが一番高度な複雑性をもっていて、エントロピーが減少するように複雑さが失われる方向だけに進んだというのは興味深いですね。
#複雑さが失われた過程を劣化と見るべきか洗練と見るべきか・・・
Re: (スコア:1)
子音数が減ったということを、複雑さが失われたということだとするのは、早計だと思います。
たとえばデジタル信号は使う信号は1と0の二種類だけと非常に少ないですが、
その用途は多岐にわたり、使用法は非常に複雑です。
実際にそれぞれの言語で元になった言葉と比較した場合にどうなのかは専門家に聞いてみないとわかりませんけどね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:いくつかの言語の子音の数 (スコア:5, おもしろおかしい)
「ん」と「ば」だけで話すアフリカ人を想像してみろ。
なんかいそうに思えてきただろ。
つまりそういうことだ。
で、進化の過程で「ん」と「ぱ」では早口に適さないということで「れ」と「ろ」を使うようになってきた。
だんだん現代のアフリカ人に近づいてきただろ。
アフリカの早口コンテストでは14400bpsまで行けているらしい。この辺までくると審査員の聞きとり能力の限界に近づいてくるので、必然的にエラー訂正が必要となり、それが原因で記録の更新は難しくなってきてるという噂。
最初の何文節かはこれから話す内容の種類、次の何文節かは話の長さ、最後に言い間違いの修正を入れる言語形態。
・・・無口でいいや。