アカウント名:
パスワード:
2.4GHz帯の利用率はマジでヤバイ干渉が多すぎて正直使える周波数帯ではない。
特に一番酷いのはデジタルコードレスホンでスペアナで計ると2.4GHz帯のほぼ全域を使い尽くし酷い時には無線LAN-APを破壊してくれる時もある。無線LAN設計で一番悩ましてくれる極悪品。(最近は1.9GHz帯を使う物も出てきたみたいだけど)
でも5GHz帯の11aを使おうとしてもパソコン以外では対応した機器が無いことが多すぎ。
本職で10年以上無線LANやってますが、干渉そのものは意外と大丈夫。特にOFDMを使っている奴はかなりよく出来ていて、干渉だけで不通になるってのは考えにくいです。
むしろ、設置に問題がある方が大きいと思われて、仕方ないのですが、直接波で通信していない場合そりゃ不安定になるでしょう。場所によってはかなり難しいんですが、直接波の確保が第一です。
後、2.4Ghz帯が汚れているのは今や当たり前なので、無線LANの健全性は、L1をみるスペアナよりはむしろL2を見る無線LANアナライザで見たほうが解決の糸口が得られやすいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
飛ばないならありがたい (スコア:2, 興味深い)
2.4GHz帯の利用率はマジでヤバイ
干渉が多すぎて正直使える周波数帯ではない。
特に一番酷いのはデジタルコードレスホンで
スペアナで計ると2.4GHz帯のほぼ全域を使い尽くし
酷い時には無線LAN-APを破壊してくれる時もある。
無線LAN設計で一番悩ましてくれる極悪品。
(最近は1.9GHz帯を使う物も出てきたみたいだけど)
でも5GHz帯の11aを使おうとしても
パソコン以外では対応した機器が無いことが多すぎ。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:飛ばないならありがたい (スコア:3, 参考になる)
本職で10年以上無線LANやってますが、干渉そのものは意外と大丈夫。
特にOFDMを使っている奴はかなりよく出来ていて、干渉だけで不通になるってのは考えにくいです。
むしろ、設置に問題がある方が大きいと思われて、仕方ないのですが、直接波で通信していない
場合そりゃ不安定になるでしょう。場所によってはかなり難しいんですが、直接波の確保が
第一です。
後、2.4Ghz帯が汚れているのは今や当たり前なので、無線LANの健全性は、L1をみる
スペアナよりはむしろL2を見る無線LANアナライザで見たほうが解決の糸口が得られやすいです。