アカウント名:
パスワード:
和書の場合、単に絶版同然なだけの書籍はUSEDが大量に出回ってるし、紙の装丁でないとないとまずいような稀少本はペーパーバッグ同然の品質になってしまうオンデマンド印刷では意味がない。もともとペーパーバッグ程度の装丁で初版売りきりが標準的な米国だとそれなりにありがたみのあるサービスですが、日本ではいまいちメリットが見えづらい。 オンデマンド印刷サービスも既存の国内業者がサービスを行ってはいるはずで、上のような事情もあって少なくとも市販の書籍に関しては元が取れる商売ではないのが現状のはず。 印刷業者ではなく流通業者であるAmazonがアドバンテージがあるのはAmazonというショップの影響力と流通部分であって、オンデマンド印刷に関しては国内業者への外注のはずで、印刷品質も既存サービスとかわらないはず。 品質落としてオンデマンド印刷するくらいなら、電子書籍の方がましと考える出版社の方が多いんじゃないかという気がする。確かに洋書においてはAmazonの営業力は国内企業にはないこともあって需要がありそうですが、和書に関しては望み薄なんじゃないかなぁ。
衣類は丸ごと溶媒に浸して洗浄することで、前利用者の皮脂などをほぼ除去できます。
これに対して書籍は溶媒に浸して洗浄することができません。全ページを拭く程度ならできるかもしれませんが、それでは繊維の隙間に吸着された皮脂を除去できません。
その辺りの差が問題なのではないでしょうか?
私の場合は、書籍・CD等にはコレクション的な価値をも感じているのでUSEDには抵抗がありますね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
和書のPODは元が取れない (スコア:3, 興味深い)
和書の場合、単に絶版同然なだけの書籍はUSEDが大量に出回ってるし、紙の装丁でないとないとまずいような稀少本はペーパーバッグ同然の品質になってしまうオンデマンド印刷では意味がない。もともとペーパーバッグ程度の装丁で初版売りきりが標準的な米国だとそれなりにありがたみのあるサービスですが、日本ではいまいちメリットが見えづらい。
オンデマンド印刷サービスも既存の国内業者がサービスを行ってはいるはずで、上のような事情もあって少なくとも市販の書籍に関しては元が取れる商売ではないのが現状のはず。
印刷業者ではなく流通業者であるAmazonがアドバンテージがあるのはAmazonというショップの影響力と流通部分であって、オンデマンド印刷に関しては国内業者への外注のはずで、印刷品質も既存サービスとかわらないはず。
品質落としてオンデマンド印刷するくらいなら、電子書籍の方がましと考える出版社の方が多いんじゃないかという気がする。確かに洋書においてはAmazonの営業力は国内企業にはないこともあって需要がありそうですが、和書に関しては望み薄なんじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
安っぽくてもいいけど、"古本"がすごく嫌とかいう層に…
いや、そんな層は数がいないか…
まあとにかくそういう人たちくらいしか需要がないのかもしれない。
#古本は嫌だけど、古着はいい、ってどういうことさ!?
Re:和書のPODは元が取れない (スコア:1)
衣類は丸ごと溶媒に浸して洗浄することで、前利用者の皮脂などをほぼ除去できます。
これに対して書籍は溶媒に浸して洗浄することができません。全ページを拭く程度ならできるかもしれませんが、それでは繊維の隙間に吸着された皮脂を除去できません。
その辺りの差が問題なのではないでしょうか?
Re:和書のPODは元が取れない (スコア:1)
まあ私自身、古本も古着も気になりませんが、そう言い換えれば納得はいきます。
そういう簡単な発想転換ができない時点で、私には感覚の理解が難しいのかも…
Re: (スコア:0)
私の場合は、書籍・CD等にはコレクション的な価値をも感じているのでUSEDには抵抗がありますね…
Re: (スコア:0)
あと、むかしの人たちは「本を読むまえとあとには手を洗う」としつけられていたような気が。
古書も図書館の本も誰が触ったかわかりませんが、私はできるだけ気にしないよう心がけています。しかし、以前、図書館のトイレの個室から、その図書館の蔵書を持って出てきた野郎を見たときは、リアル殺意を覚えました。