アカウント名:
パスワード:
クラウドに移行するんなら仕事が(無くなる|減る)んじゃないかと心配になってしまう。
情報システムそのものに言えることですが、それは人の首を切るためのものではありません。人にしかできないことにリソースを全て投入できるよう、オフロードするためのものです。
そこの発想転換ができず「これで○○ができるようになるんだ」と前に進まないから...。
置き換え可能な仕事である限り、機械化、情報化が進めばその程度の人は不要になりますから、ためであろうがなかろうが失職するには違いなく。レジ打ちも、パンチ屋さんも職能ごとなくなりました。
クラウドが流行ると、データセンターという商売が打撃を受けることになるでしょう。新たなノウハウが必要にはなりますが、費用対効果を検討してクラウドが割に合うと判断するところも増えてくるでしょう。そうなるとデータセンターは裾野が広がらないので値段が高止まりして、ますます新規顧客を得られないという悪循環でしょうね。
クラウドクラウド言うけれど、結局の所サーバは必ずどこかに設置されてるわけで、回り回ってデータセンターに帰ってきそうではある。ていうか、データセンターから見れば、クラウドなんてデータセンターのサービスの一部分に過ぎないと思うんだが……上手くクラウド移行の波に乗れれば、データセンターという商売自体は伸びるんじゃないかなぁ。中の人は減るだろうけど。
私もそう考えます。ストーリーのネタであるAzureは、国内だと館林の(MSから見て)他社のデータセンタに置いてますね。(まぁあれをピュアなAzureと言っていいのかわかりませんが)
中の人が減るのはクラウドが直接の原因ではなく、ここずっと進んでいるオートメーションの流れかな。そのコストを割って薄くするために大規模化も必須だったので、クラウドと相性がよいというか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
その発想が日本のをダメにしている (スコア:2, 興味深い)
クラウドに移行するんなら仕事が(無くなる|減る)んじゃないかと心配になってしまう。
情報システムそのものに言えることですが、それは人の首を切るためのものではありません。人にしかできないことにリソースを全て投入できるよう、オフロードするためのものです。
そこの発想転換ができず「これで○○ができるようになるんだ」と前に進まないから...。
Re: (スコア:0)
情報システムそのものに言えることですが、それは人の首を切るためのものではありません。人にしかできないことにリソースを全て投入できるよう、オフロードするためのものです。
置き換え可能な仕事である限り、機械化、情報化が進めばその程度の人は不要になりますから、ためであろうがなかろうが失職するには違いなく。
レジ打ちも、パンチ屋さんも職能ごとなくなりました。
クラウドが流行ると、データセンターという商売が打撃を受けることになるでしょう。
新たなノウハウが必要にはなりますが、費用対効果を検討してクラウドが割に合うと判断するところも増えてくるでしょう。
そうなるとデータセンターは裾野が広がらないので値段が高止まりして、ますます新規顧客を得られないという悪循環でしょうね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
クラウドクラウド言うけれど、結局の所サーバは必ずどこかに設置されてるわけで、回り回ってデータセンターに帰ってきそうではある。
ていうか、データセンターから見れば、クラウドなんてデータセンターのサービスの一部分に過ぎないと思うんだが……
上手くクラウド移行の波に乗れれば、データセンターという商売自体は伸びるんじゃないかなぁ。中の人は減るだろうけど。
Re:その発想が日本のをダメにしている (スコア:1)
私もそう考えます。
ストーリーのネタであるAzureは、国内だと館林の(MSから見て)他社のデータセンタに置いてますね。(まぁあれをピュアなAzureと言っていいのかわかりませんが)
中の人が減るのはクラウドが直接の原因ではなく、ここずっと進んでいるオートメーションの流れかな。そのコストを割って薄くするために大規模化も必須だったので、クラウドと相性がよいというか。