アカウント名:
パスワード:
日本版を作りたければ、お好きにどうぞという感じですが。
ただ>今年の立春・立秋がそれぞれ2/4、8/8で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわないとあるけれど、とある 暦のページ [vis.ne.jp]によれば
立春 (りっしゅん) 2/4頃 正月節 八節 太陽視黄経 315 度 春の気たつを以て也(暦便覧) この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。(略)立
>昔からあるものは変えない方がいいんですよ
すでに旧暦から新暦に変えてるよ。旧暦では季節感と一致してたのに、無神経にも新暦で同じ日付にしたから1ヶ月ずれたんじゃないか。
このスレッドをお読みください
http://srad.jp/comments.pl?sid=531705&cid=1950253 [srad.jp]
旧暦は月の満ち欠けを基準にするので、29.5日×12=354日(実際には29日と30日が6か月ずつ)となり、11日ほど不足します。なので、3年に一度くらいうるう月をいれて調整します。最近では2009年 [www.ysty.jp]に5月(皐月)の後に閏の皐月がありました。ですから旧暦と新暦がぴったりひと月ずれているわけではないです。むしろひと月ぐらいずれて当たり前。
ええと、そのすれに書いたのは、旧暦が前後一ヶ月(約30日の幅ね)で季節に対して相対的にずれる理由であり、旧暦と、新暦のずれについてはそこには書いていません。旧暦と新暦の平均的なずれは、もっと別の根本的な理由があります。
旧暦の作り方で、旧暦11月が冬至を含むようにしているため、平均的には旧暦11月15日ごろが冬至になります。一方、新暦は、12月21日頃が冬至ですから、そもそも1ヶ月以上ずれています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:4, 参考になる)
日本版を作りたければ、お好きにどうぞという感じですが。
ただ
>今年の立春・立秋がそれぞれ2/4、8/8で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわない
とあるけれど、とある 暦のページ [vis.ne.jp]によれば
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:1)
>昔からあるものは変えない方がいいんですよ
すでに旧暦から新暦に変えてるよ。
旧暦では季節感と一致してたのに、無神経にも新暦で同じ日付にしたから1ヶ月ずれたんじゃないか。
the.ACount
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:0)
このスレッドをお読みください
http://srad.jp/comments.pl?sid=531705&cid=1950253 [srad.jp]
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
旧暦は月の満ち欠けを基準にするので、29.5日×12=354日(実際には29日と30日が6か月ずつ)となり、11日ほど不足します。
なので、3年に一度くらいうるう月をいれて調整します。最近では2009年 [www.ysty.jp]に5月(皐月)の後に閏の皐月がありました。
ですから旧暦と新暦がぴったりひと月ずれているわけではないです。むしろひと月ぐらいずれて当たり前。
Re: (スコア:0)
ええと、そのすれに書いたのは、旧暦が前後一ヶ月(約30日の幅ね)で
季節に対して相対的にずれる理由であり、旧暦と、新暦のずれについ
てはそこには書いていません。旧暦と新暦の平均的なずれは、もっと
別の根本的な理由があります。
旧暦の作り方で、旧暦11月が冬至を含むようにしているため、平均的
には旧暦11月15日ごろが冬至になります。一方、新暦は、12月21日頃
が冬至ですから、そもそも1ヶ月以上ずれています。