アカウント名:
パスワード:
> この仕事(部屋にこもってプログラム書いてるだけのエンジニア以前は除く)> してたら、権限だとか、上長の許可だとか、そういう事言ってられない事態に> 簡単に直面しちゃうと思うのだけれども、そういう経験の無い人達なのかなぁ?いや、まともな企業はそうなった場合のエスカレーションフローが確立してますから。そもそもそうならないような防御機構が動いてますから。ここまで酷いのはブラック企業だけですから。
担当者じゃ話にならないから部長を出せ部長じゃ話にならないから専務を出せ専務じゃ話にならないから社長を出せ
言えないなぁ…と言うか、その前につまみ出されそうだ
この仕事をしていたら、そういうのが確立していないどころかそういう想定すらない一般企業とかも相手にすることもありますから。
状況はまったく違いますが、相手先の取締役まで掛け合うのは時間もかかるし面倒でしたよ。
>状況はまったく違いますが、相手先の取締役まで掛け合うのは時間もかかるし面倒でしたよ。
んなもん状況が違いすぎて話持ち出されても困る。今回の件はペネトレ発注先の会社が発注元の株主であり発注"させた"当事者なんだから、相手側の担当者で埒が明かなければ相手の更に上に~ではなく自分の会社の然るべき上長に掛け合えば良い。
#自分の上長系統に連絡取るのが憚られるような職場に勤めてるなら、まあ…
相手側の担当者で埒が明かなければ相手の更に上に~ではなく自分の会社の然るべき上長に掛け合えば良い。
ここは派遣か請負かで変わるラインではないでしょうか。 派遣の場合は基本的に先方の組織の中で働く形ですから、相手先会社における「上長」で埒が明かないならその上になるでしょう。相手先会社から見たら「社外」に当たる自社の上長に掛け合うのは筋が違います。契約問題とかであれば自社の話も出てくるでしょうけど、想定しているのはそういう話ではないですよね。 請負なら相手先会社における「担当者」で埒が明かないなら自社の上長になるでしょう。相手先の会社に担当者はいても上長などいませんし。
ことあるごとに派遣派遣と出ていたと記憶していましたので、「派遣先で働いている際に何らかのトラブルがあり、相手先の上長と掛け合ったが埒が明かない」パターンについてのつもりでしたが、請負なのでしょうか。
>筋が違います。
いやいや筋を違えてるかどうかの尺度で言えば尚更担当者の独断でシャットダウンしちゃうほうが余程筋違いでしょw常識的な対応から百歩譲って『権限だとか、上長の許可だとか、そういう事言ってられない』なんていう独善的な物差しを根拠に一線を越える事を許容した上で、じゃあ一足飛びにシャットダウンまで行っちゃっていいのかって所を考えないと。
資本関係を利用して~って元米の案も大概だけど、他米で出てるようなケーブル引っこ抜けとか個人情報のデータだけうっちゃれとかの手も有った訳だしねえ。
逆にそういう会社同士の関係性を踏まえた上でのあの行動だったのかも知れませんね。「自分ちの方が立場強いんだからこれくらい無茶したって会社がケツ拭くだろ、やっちまえ」みたいな。
それならそれで彼女はそうした関係の無い現場では大人しく”担当”の枠に収まってやってくと考えられるから、ここはそうやって開き直っておくべきでしたねえもう「ベストではないがベターだった」とか開き直ってしまってるので手遅れですが。# 限りなくワーストに近いベターで見得きってどうする…
それならそれで彼女はそうした関係の無い現場では大人しく”担当”の枠に収まってやってくと考えられるから、ここはそうやって開き直っておくべきでしたねえ
巫女服着てたら袖をシュレッダーに掛ける、なんてのが「大人しい担当の枠」に入るのかはわかりませんが……。(笑)
>目の前でサーバーが火を吹いた場合不活性化ガスを充満させて消化するから、まず部屋から逃げろ。その後で連絡だ。
ってのと同じくらい緊急措置だと思うがな。あっさり他人でログイン+SQL文ぶっ通し+平文保存って、システムの存在自体が罪だろww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
独断だとか言う人居るけども (スコア:-1, フレームのもと)
してたら、権限だとか、上長の許可だとか、そういう事言ってられない事態に
簡単に直面しちゃうと思うのだけれども、そういう経験の無い人達なのかなぁ?
目の前でサーバーが火を吹いても(実際にUPSは燃える)、シャットダウンの権限は僕じゃないから
と言うのだろうか? この脆弱性はそのレベルの事象と理解出来ない人間なのか
後、この程度の書き込みでやたら情報漏洩とか言ってるのも図書館の時と同じ
雰囲気を感じる、(あの時は組織的にインテグレーターを庇う書き込みが有ったように感じる)
Re: (スコア:0)
> この仕事(部屋にこもってプログラム書いてるだけのエンジニア以前は除く)
> してたら、権限だとか、上長の許可だとか、そういう事言ってられない事態に
> 簡単に直面しちゃうと思うのだけれども、そういう経験の無い人達なのかなぁ?
いや、まともな企業はそうなった場合のエスカレーションフローが確立してますから。
そもそもそうならないような防御機構が動いてますから。ここまで酷いのはブラック企業だけですから。
Re:独断だとか言う人居るけども (スコア:2, おもしろおかしい)
担当者じゃ話にならないから部長を出せ
部長じゃ話にならないから専務を出せ
専務じゃ話にならないから社長を出せ
言えないなぁ…と言うか、その前につまみ出されそうだ
TomOne
Re:独断だとか言う人居るけども (スコア:1)
この仕事をしていたら、そういうのが確立していないどころかそういう想定すらない一般企業とかも相手にすることもありますから。
状況はまったく違いますが、相手先の取締役まで掛け合うのは時間もかかるし面倒でしたよ。
Re: (スコア:0)
>状況はまったく違いますが、相手先の取締役まで掛け合うのは時間もかかるし面倒でしたよ。
んなもん状況が違いすぎて話持ち出されても困る。
今回の件はペネトレ発注先の会社が発注元の株主であり発注"させた"当事者なんだから、
相手側の担当者で埒が明かなければ相手の更に上に~ではなく自分の会社の然るべき上長に掛け合えば良い。
#自分の上長系統に連絡取るのが憚られるような職場に勤めてるなら、まあ…
Re:独断だとか言う人居るけども (スコア:1)
ここは派遣か請負かで変わるラインではないでしょうか。
派遣の場合は基本的に先方の組織の中で働く形ですから、相手先会社における「上長」で埒が明かないならその上になるでしょう。相手先会社から見たら「社外」に当たる自社の上長に掛け合うのは筋が違います。契約問題とかであれば自社の話も出てくるでしょうけど、想定しているのはそういう話ではないですよね。
請負なら相手先会社における「担当者」で埒が明かないなら自社の上長になるでしょう。相手先の会社に担当者はいても上長などいませんし。
ことあるごとに派遣派遣と出ていたと記憶していましたので、「派遣先で働いている際に何らかのトラブルがあり、相手先の上長と掛け合ったが埒が明かない」パターンについてのつもりでしたが、請負なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
>筋が違います。
いやいや筋を違えてるかどうかの尺度で言えば尚更担当者の独断でシャットダウンしちゃうほうが余程筋違いでしょw
常識的な対応から百歩譲って『権限だとか、上長の許可だとか、そういう事言ってられない』なんていう独善的な物差しを根拠に一線を越える事を許容した上で、じゃあ一足飛びにシャットダウンまで行っちゃっていいのかって所を考えないと。
資本関係を利用して~って元米の案も大概だけど、他米で出てるようなケーブル引っこ抜けとか個人情報のデータだけうっちゃれとかの手も有った訳だしねえ。
Re: (スコア:0)
逆にそういう会社同士の関係性を踏まえた上でのあの行動だったのかも知れませんね。
「自分ちの方が立場強いんだからこれくらい無茶したって会社がケツ拭くだろ、やっちまえ」みたいな。
それならそれで彼女はそうした関係の無い現場では大人しく”担当”の枠に収まってやってくと考えられるから、ここはそうやって開き直っておくべきでしたねえ
もう「ベストではないがベターだった」とか開き直ってしまってるので手遅れですが。
# 限りなくワーストに近いベターで見得きってどうする…
Re:独断だとか言う人居るけども (スコア:1)
巫女服着てたら袖をシュレッダーに掛ける、なんてのが「大人しい担当の枠」に入るのかはわかりませんが……。(笑)
Re: (スコア:0)
対処手順も知らない人に出来ることは、連絡だけです。
> この脆弱性はそのレベルの事象
違うだろう。
脆弱性を突いた攻撃が目の前で行われているのなら、火事と同じレベルですが。
Re: (スコア:0)
>目の前でサーバーが火を吹いた場合
不活性化ガスを充満させて消化するから、まず部屋から逃げろ。
その後で連絡だ。
ってのと同じくらい緊急措置だと思うがな。
あっさり他人でログイン+SQL文ぶっ通し+平文保存って、システムの存在自体が罪だろww