アカウント名:
パスワード:
先日、学生さんとしゃべる機会があって、学部学科の話をしたのですけれど、「工学部応用自然科学科」てな、私のころには聞いたことも無いような学科で学んでいると言っていました。
むしろ細分化されているのかなぁ。
#「どういう学会の論文とか読むの?」って聞いても要領を得なかった。泡沫大学じゃないですよ。いわゆる一流大学。
>むしろ細分化されているのかなぁ。
再編で融合して変な名前になることが多いような。まあ理由はいろいろあって大学/学部/学科ごとにいろいろ違うのですが……(領域が増えすぎて個々の分野を独立学科に出来るほどの規模が取れない、学際領域やってるよと言う文科省へのアピール、弱体化した学科を他の学科が吸収合併、人員削減のためいくつかの学科をまとめて教員ひとりあたりの講義数を増やす、etc.)
で、そういう合併をするとだいたいの場合よくわからない名称になります。例えば某大学某学部のように物理と化学と生物と数学を融合させちゃったりした場合を考え
>「物理化学生物数理学科」とか繋げた名前はさすがに無理があるので採用できません。温故知新して理学部理学科ではだめなのでしょうか。数学部門が反発するのでしょうか。
物理化・学生・物・数理・学科と分けて読んでますます意味が分からなくなった。
# 物理化した学生の物と、数理を学ぶ科目?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
逆に (スコア:4, 興味深い)
先日、学生さんとしゃべる機会があって、学部学科の話をしたのですけれど、「工学部応用自然科学科」てな、私のころには聞いたことも無いような学科で学んでいると言っていました。
むしろ細分化されているのかなぁ。
#「どういう学会の論文とか読むの?」って聞いても要領を得なかった。泡沫大学じゃないですよ。いわゆる一流大学。
Re: (スコア:1, 参考になる)
>むしろ細分化されているのかなぁ。
再編で融合して変な名前になることが多いような。
まあ理由はいろいろあって大学/学部/学科ごとにいろいろ違うのですが……
(領域が増えすぎて個々の分野を独立学科に出来るほどの規模が取れない、学際領域やってるよと言う文科省へのアピール、弱体化した学科を他の学科が吸収合併、人員削減のためいくつかの学科をまとめて教員ひとりあたりの講義数を増やす、etc.)
で、そういう合併をするとだいたいの場合よくわからない名称になります。
例えば某大学某学部のように物理と化学と生物と数学を融合させちゃったりした場合を考え
Re:逆に (スコア:1)
>「物理化学生物数理学科」とか繋げた名前はさすがに無理があるので採用できません。
温故知新して理学部理学科ではだめなのでしょうか。数学部門が反発するのでしょうか。
Re:逆に (スコア:1)
物理化・学生・物・数理・学科
と分けて読んでますます意味が分からなくなった。
# 物理化した学生の物と、数理を学ぶ科目?