アカウント名:
パスワード:
職務の内容を気軽にtwitterに書いてしまう本人と派遣元に引く。
>当初は「調査」のみを依頼されていたわけで、「修正」などの依頼を受けたのは事件後である。
営業さんのお言葉では、問題点の調査だけでなく、その解決まで委託されていたようですね。実際に目の前にビルド可能な環境があれば修正して再起動して、さて次の問題点は…? という流れになってたんじゃないですか。でもそれがなかったので、次善の外部からのアクセスを遮断するなりシステムを停止するなりをしようとしたが、新たに「問題を理解しない専務」という障害まで発生したと。
この時点で、会社(組織)の利益を確保するか、個人の地位の安定を確保するかの選択となったので、解決手段として会社の利益を優先しシステム停止を選択したというだけのような。手続き論でクレームをつけるのは簡単だけど、少なくとも結果的には判断が間違いではなかった以上、外野が手続きがおかしいとか足りないとか言うのはあまり意味がないお話ですね。
> 判断が間違いではなかった以上場を収めたのは社長の度量であって、彼女の判断の是非は一切関係ないね。
>> 判断が間違いではなかった以上>場を収めたのは社長の度量であって、彼女の判断の是非は一切関係ないね。
「社長の度量」云々は裏付けがない話である以上、外野であるあなたの願望であって、それこそ事実がどうだったかには無関係です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
むしろ、 (スコア:5, すばらしい洞察)
職務の内容を気軽にtwitterに書いてしまう本人と派遣元に引く。
現在進行中は書いたらだめでしょ (スコア:5, すばらしい洞察)
当初は「調査」のみを依頼されていたわけで、「修正」などの依頼を受けたのは事件後である。
権限のある人に連絡してから停止するのが常識では。
勝手に停止すれば業務妨害になるのはあたりまえだと思うのですが・・・・。
案件が無事終わってからならともかく、現在進行中の業務の企業の脆弱性をtwitterに書くのはどうかと思う。
匿名とはいえ特定されかねない情報が含まれているので、それこそ守秘義務違反に問われかねないような・・・。
Re: (スコア:0)
>当初は「調査」のみを依頼されていたわけで、「修正」などの依頼を受けたのは事件後である。
営業さんのお言葉では、問題点の調査だけでなく、その解決まで委託されていたようですね。
実際に目の前にビルド可能な環境があれば修正して再起動して、さて次の問題点は…? という流れになってたんじゃないですか。でもそれがなかったので、次善の外部からのアクセスを遮断するなりシステムを停止するなりをしようとしたが、新たに「問題を理解しない専務」という障害まで発生したと。
この時点で、会社(組織)の利益を確保するか、個人の地位の安定を確保するかの選択となったので、解決手段として会社の利益を優先しシステム停止を選択したというだけのような。手続き論でクレームをつけるのは簡単だけど、少なくとも結果的には判断が間違いではなかった以上、外野が手続きがおかしいとか足りないとか言うのはあまり意味がないお話ですね。
Re:現在進行中は書いたらだめでしょ (スコア:0)
> 判断が間違いではなかった以上
場を収めたのは社長の度量であって、彼女の判断の是非は一切関係ないね。
Re: (スコア:0)
>> 判断が間違いではなかった以上
>場を収めたのは社長の度量であって、彼女の判断の是非は一切関係ないね。
「社長の度量」云々は裏付けがない話である以上、外野であるあなたの願望であって、それこそ事実がどうだったかには無関係です。