アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ほっといても自然消滅しそうな気が・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
コンピュータやネットワークをちょっとでも速くしようとか、
より高度な暗号化を考えようとかいうピュアな分野は良いんだけど。
この辺りは、コンピュータサイエンティスト以外には手が出せないから安泰。
実情を見ていると、それ以外の分野が増えすぎていて、
コンピュータの応用事例を見つけよう、という方向の研究が増えてきているのが怖い。
極論すると「コンピュータを使って何かやればコンピュータサイエンスの論文」みたいな風潮に流れつつある分野もあって。
「hoge
Re: (スコア:0)
前例があるわけだし、Googleみたいな検索エンジンの研究や
FacebookやTwitterのようなこれからのネットワークコミニュケーションなどを
研究してもいいと思うのだけど。
Re:ほっといても自然消滅しそうな気が・・・ (スコア:0)
延ばすのはこれからの課題として大いにやって欲しい所です。
ただ、ネットワークコミュニケーションの分野で例えると、
「人文科学系の研究で既に定説が確立されているような理論に単にWebUIをくっつけただけ」
とかで満足しているようなのを、
「コンピュータサイエンスの研究成果」としているケースって結構見かけませんか?
ネットワークコミュニケーションの分野には明るくないので、
この分野ではそんな事例はほとんど無い、という事でしたらすみません。
自分がかかわってる分野でよく見かけるパターンなんです。
そういう研究自体は応用事例として無駄では無いと思うんですが、
それしか出来ない人材の割合が増えて行くと、
コンピュータサイエンスでくくる意味が薄れて行くんじゃないかと思う次第です。