アカウント名:
パスワード:
原発事故は原発だけでなく科学の信用も破壊したか。それとも学問教育全部?学問教育が好きな日本人だったのが、もはや別の国かも。
原発事故は原発だけでなく科学の信用も破壊したか。
マスメディアの論調をみると、科学の信用と言うより放射能や放射線という五感で感じることのできない害をばら撒いたことで、科学やその産物を「穢れ」と見做したんじゃないかという気がします。 そして、科学リテラシーの無さ故に、今の生活の裏側には、たくさんの科学技術やその産物かあることに気がついていない気がします。 #一番の原因は、日本にまともなホワイトカラー向け科学雑誌や科学ジャーナリズムがないことのような気がします
#一番の原因は、日本にまともなホワイトカラー向け科学雑誌や科学ジャーナリズムがないことのような気がします
というよりも、理系(特に修士や博士などの学位持ち)が官庁や会社で上に行けない/行かないのが問題。
はて、日本政府のトップたる内閣総理大臣は二代連続で理系だった気がするが。# むしろあれが科学の信用にトドメを刺したんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
大学そのものが無くなる (スコア:0)
国公立大学だって独立行政法人化によりかなり整理されてしまっています
かつての大学設置基準の緩和によりどんどん大学が増えたものの、少子高齢化により進学率向上を上回るペースで学生が減ったのだからどうしようもありません
学費収入を海外からの留学生に頼っている大学もあるくらいですが、今回の原発事故によりいっそう経営が厳しくなるでしょう
底辺の学校は専門学校化が進むので、日本ではコンピュータ関連(というかパソコン関連)の学科が減ることは無いと思います
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
原発事故は原発だけでなく科学の信用も破壊したか。
それとも学問教育全部?
学問教育が好きな日本人だったのが、もはや別の国かも。
the.ACount
Re: (スコア:2, 参考になる)
マスメディアの論調をみると、科学の信用と言うより放射能や放射線という五感で感じることのできない害をばら撒いたことで、科学やその産物を「穢れ」と見做したんじゃないかという気がします。
そして、科学リテラシーの無さ故に、今の生活の裏側には、たくさんの科学技術やその産物かあることに気がついていない気がします。
#一番の原因は、日本にまともなホワイトカラー向け科学雑誌や科学ジャーナリズムがないことのような気がします
Re: (スコア:1)
というよりも、理系(特に修士や博士などの学位持ち)が官庁や会社で上に行けない/行かないのが問題。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:0)
はて、日本政府のトップたる内閣総理大臣は二代連続で理系だった気がするが。
# むしろあれが科学の信用にトドメを刺したんじゃね?