アカウント名:
パスワード:
相互乗り入れなんて、最初から予想できたのに、じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。あと、東京の私鉄地下鉄ですらPasmoに統一したのに、地方で会社単位で作ったりとか、将来性あるんかいなと思って見てた。いや、いずれどっかと合流する腹づもりで立ち上げたんだろうけど。
> 相互乗り入れなんて、最初から予想できたのに、じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。
ばらばらに立ち上げて相互乗り入れならまだいいです。鹿児島のRapiCa [wikipedia.org]なんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。鹿児島でJR九州バスに乗って鹿児島中央駅に行き,新幹線で博多に移動してそこから在来線で数駅移動といったパターンでは,JRグループしか利用しないのに交通系カードは 2枚必要になってほんのちょっと不便です。
>鹿児島のRapiCaなんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。
「大手」私鉄ですから。今回のリストに載っていない中小私鉄などいくらでも(というのは大袈裟にしても)あります。そもそも四国にもIruCa [kotoden.co.jp]やICい~カード [iyotetsu.co.jp]などがあるというのに。
……協議会から漏れたところは回数券代わりにICカードを導入したであろうと思われるのが共通しているようですね。乗車割引だのポイントだの付加価値がある分相互利用には壁がある、と。
乗車割引やポイントは他コメントにあるとおり問題無いようで。それよりも問題なのは、カードチャージ時におまけしてくれるタイプですね。5000円チャージ時に400円分おまけしてくれる、とか。なにしろ、おまけした分を自社用に使ってくれる保証が無いわけですから。この手の「おまけする」はまさに回数券の発想であり、回数券の代替として導入されたICカードにも引き継ぐことが多かったんでしょうね。
> 「おまけする」はまさに回数券の発想
っていうか、ユーザーの観点ではほとんどの場合ICカード移行により回数券等の割引サービスが消滅して(もしくは回数券は紙切符のみなど)実質的なサービス低下になっているんですよね。
むしろ IC カードのほうが自由にいろんな仕組みを入れて「11回乗ったら自動的に最後の1回は無料」とか出来そうなのにそういうのを全然やらないのは実質的な値上げに感じられて不快ですね
(一部の会社で記名カードとの組合わせで割引はあるようですが、大抵の場合、従来の回数券よりも割引の条件がずっと厳しかったり、割引率が悪かったりする印象です)
東京都内および近郊のバスには「バス利用特典サービス」っていうのがあります。
一ヶ月に,例えば1000円分乗ると次に100円を自動的に値引きしてもらえます。詳しくは検索を。
これ、基本的に移行元の「バス共通カード」についていたプレミアと同額なんですね。ただ、共通カードは無期限でしたがバス特のプレミアは毎月リセットされるので、厳密にはサービスが低下しています。それでもICカードの便利さのほうが圧倒的に上回ったようでバス共通カードは廃止済みですが。また事業者ごとに異なるプレミアを付けることも可能みたいですね。実際(検索して初めて知りましたが)都バスがプレミアを増額していたみたいです。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2009/bus_p_20091222... [tokyo.jp]
鉄道乗っても割引されそうに見えるので補足
一定金額毎に、バスチケットが付きます。初回は1000円で100円分のバスチケット。http://www.pasmo.co.jp/howtouse/bus.html#bustoku [pasmo.co.jp]
バス用のチケットなのでそれ以外の物に乗ってもチケットは消費されません。
れ、基本的に移行元の「バス共通カード」についていたプレミアと同額なんですね。ただ、共通カードは無期限でしたがバス特のプレミアは毎月リセットされるので、厳密にはサービスが低下しています。それでもICカードの便利さのほうが圧倒的に上回ったようでバス共通カードは廃止済みですが。
自分が使っている路線の当時の状況だと、Suica/PASMO を使っている人もいましたがバス共通カードを使い続けている人の方が多かったです。実際自分も毎月リセットが気に入らなくてバス共通カードを使い続けていて、廃止になる時も買いだめしてギリギリまで使っていました。だから、廃止になったのは Suica/PASMO が好評だったからではなく、強制的に Suica/PASMO に移行させる為だったんじゃないかと思っています。
また事業者ごとに異なるプレミアを付けることも可能みたいですね。実際(検索して初めて知りましたが)都バスがプレミアを増額していたみたいです。
これ、都バスだけじゃなく他の事業者も増額しています。タイミング的にはバス共通カードの販売終了と同時だったので、
辺りが理由だったのかなと思っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
既定の流れ? (スコア:0)
相互乗り入れなんて、最初から予想できたのに、じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。あと、東京の私鉄地下鉄ですらPasmoに統一したのに、地方で会社単位で作ったりとか、将来性あるんかいなと思って見てた。いや、いずれどっかと合流する腹づもりで立ち上げたんだろうけど。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 相互乗り入れなんて、最初から予想できたのに、じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。
ばらばらに立ち上げて相互乗り入れならまだいいです。鹿児島のRapiCa [wikipedia.org]なんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。
鹿児島でJR九州バスに乗って鹿児島中央駅に行き,新幹線で博多に移動してそこから在来線で数駅移動といったパターンでは,JRグループしか利用しないのに交通系カードは 2枚必要になってほんのちょっと不便です。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>鹿児島のRapiCaなんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。
「大手」私鉄ですから。
今回のリストに載っていない中小私鉄などいくらでも(というのは大袈裟にしても)あります。
そもそも四国にもIruCa [kotoden.co.jp]やICい~カード [iyotetsu.co.jp]などがあるというのに。
……協議会から漏れたところは回数券代わりにICカードを導入したであろうと思われるのが共通しているようですね。
乗車割引だのポイントだの付加価値がある分相互利用には壁がある、と。
Re: (スコア:2, 興味深い)
乗車割引やポイントは他コメントにあるとおり問題無いようで。
それよりも問題なのは、カードチャージ時におまけしてくれるタイプですね。
5000円チャージ時に400円分おまけしてくれる、とか。
なにしろ、おまけした分を自社用に使ってくれる保証が無いわけですから。
この手の「おまけする」はまさに回数券の発想であり、回数券の代替として導入された
ICカードにも引き継ぐことが多かったんでしょうね。
Re:既定の流れ? (スコア:0)
> 「おまけする」はまさに回数券の発想
っていうか、ユーザーの観点ではほとんどの場合
ICカード移行により回数券等の割引サービスが消滅して
(もしくは回数券は紙切符のみなど)実質的な
サービス低下になっているんですよね。
むしろ IC カードのほうが自由にいろんな仕組みを入れて
「11回乗ったら自動的に最後の1回は無料」とか出来そうなのに
そういうのを全然やらないのは実質的な値上げに感じられて不快ですね
(一部の会社で記名カードとの組合わせで割引はあるようですが、
大抵の場合、従来の回数券よりも割引の条件がずっと厳しかったり、
割引率が悪かったりする印象です)
Re:既定の流れ? (スコア:1, 参考になる)
東京都内および近郊のバスには
「バス利用特典サービス」っていうのがあります。
一ヶ月に,例えば1000円分乗ると次に100円を自動的に値引きしてもらえます。
詳しくは検索を。
Re: (スコア:0)
これ、基本的に移行元の「バス共通カード」についていたプレミアと同額なんですね。ただ、共通カードは無期限でしたがバス特のプレミアは毎月リセットされるので、厳密にはサービスが低下しています。それでもICカードの便利さのほうが圧倒的に上回ったようでバス共通カードは廃止済みですが。
また事業者ごとに異なるプレミアを付けることも可能みたいですね。実際(検索して初めて知りましたが)都バスがプレミアを増額していたみたいです。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2009/bus_p_20091222... [tokyo.jp]
Re: (スコア:0)
鉄道乗っても割引されそうに見えるので補足
一定金額毎に、バスチケットが付きます。
初回は1000円で100円分のバスチケット。
http://www.pasmo.co.jp/howtouse/bus.html#bustoku [pasmo.co.jp]
バス用のチケットなのでそれ以外の物に乗ってもチケットは消費されません。
Re:既定の流れ? (スコア:1)
自分が使っている路線の当時の状況だと、Suica/PASMO を使っている人もいましたがバス共通カードを使い続けている人の方が多かったです。
実際自分も毎月リセットが気に入らなくてバス共通カードを使い続けていて、廃止になる時も買いだめしてギリギリまで使っていました。
だから、廃止になったのは Suica/PASMO が好評だったからではなく、強制的に Suica/PASMO に移行させる為だったんじゃないかと思っています。
これ、都バスだけじゃなく他の事業者も増額しています。
タイミング的にはバス共通カードの販売終了と同時だったので、
辺りが理由だったのかなと思っています。