アカウント名:
パスワード:
NGPで振ってるIPv6をそのまま使えるようにすればいい。NTTがルーティングでISPへ流せばいいだけ。ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。ルーティングの仕組みは、PPPよりも余程オーバーヘッドが少ないと思うんだけどな。
# ルーティングテーブルが溢れる?
それは「案3」と呼ばれていた方式で、おっしゃるとおり技術的にはもっともすっきりしているのですが、政治的な理由(NTT法の規制とか存在意義を失うISPの反対とか)でお流れになりました。政治的な問題を抱えていないKDDIは自社の光ファイバー接続サービス(auひかり)で、ほぼその通りの方式を採用しています。> ルーティングでISPへ流せばいい技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
>> ルーティングでISPへ流せばいい>技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。
いや、一応ISPはかませとかないとまずいのかな、と思って。ISPの存在意義は、フレッツ網が出来たときから大きな疑問過ぎました。なので、昔はUSENを使っていたのですが最近引っ越しでフレッツしか選択肢がなくなり使ってみた所、パフォーマンスの悪さ(しかも高い)に憤慨しています。
>> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。>のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
そりゃそうですね。いや、もうISPをなくしましょうよ。無駄です。無駄。メールアドレスの提供だけに留めましょう?ね?
えっ?
あ、そうか。
上位ビットから(NTT割当認識ビット)(NTTの地域別ビット)(ISP区別ビット)(ISP割当ビット)って感じで割り当てて行けば
・NTTは地域別ビットまでで自社基幹網までルーティングできる・自社基幹網から先はISP区別ビットでISPにルーティングできる・ISPは自分の契約者をISP割当ビットで区別できる
ってなりませんかね?
# 外からISPにたどり着くルーティングが混乱するからダメか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ややこしいことしすぎ (スコア:0)
NGPで振ってるIPv6をそのまま使えるようにすればいい。
NTTがルーティングでISPへ流せばいいだけ。
ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
ルーティングの仕組みは、PPPよりも余程オーバーヘッドが少ないと思うんだけどな。
# ルーティングテーブルが溢れる?
Re:ややこしいことしすぎ (スコア:4, 参考になる)
それは「案3」と呼ばれていた方式で、おっしゃるとおり技術的にはもっともすっきりしているのですが、政治的な理由(NTT法の規制とか存在意義を失うISPの反対とか)でお流れになりました。政治的な問題を抱えていないKDDIは自社の光ファイバー接続サービス(auひかり)で、ほぼその通りの方式を採用しています。
> ルーティングでISPへ流せばいい
技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。
> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
Re: (スコア:0)
>> ルーティングでISPへ流せばいい
>技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。
いや、一応ISPはかませとかないとまずいのかな、と思って。
ISPの存在意義は、フレッツ網が出来たときから大きな疑問過ぎました。
なので、昔はUSENを使っていたのですが最近引っ越しでフレッツしか選択肢がなくなり
使ってみた所、パフォーマンスの悪さ(しかも高い)に憤慨しています。
>> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
>のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
そりゃそうですね。
いや、もうISPをなくしましょうよ。無駄です。無駄。
メールアドレスの提供だけに留めましょう?ね?
Re: (スコア:0)
> # ルーティングテーブルが溢れる?
日本中のルータのテーブルが溢れるでしょうねえ.
外の世界と繋ぐのは ISP だという前提でテーブル溢れを防ぐには,契約 ISP 毎に決まった範囲のアドレスを割り当てなければいけません.
ISP を物理的な回線で識別するよりは, PPP みたいなトンネル技術を使う方が素直なんじゃないでしょうか.
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
いやごめん,正直話に付いていけてないんだ.
で,元ACの人の話って,NTT東西が契約者にアドレスを割り振って,そのアドレスのまま契約ISPを経由して外部ネットワークと通信させるって話だよね?
それだと,割り振りの時点で ISP を認識してアドレスを付与しなくちゃならない(*1)けど,今の PPPoE よりシンプルになるのかな.
*1)
それをしないとISPとアドレスの対応が細切れになって,外部ネットワークのルーティング表が溢れるという話……だと思ってたけど違うのかな.
割り振りの時点でISPを認識できるなら,ルーティング表はもっと大きなセグメント毎で良いはずだし.
Re: (スコア:0)
あ、そうか。
上位ビットから
(NTT割当認識ビット)(NTTの地域別ビット)(ISP区別ビット)(ISP割当ビット)
って感じで割り当てて行けば
・NTTは地域別ビットまでで自社基幹網までルーティングできる
・自社基幹網から先はISP区別ビットでISPにルーティングできる
・ISPは自分の契約者をISP割当ビットで区別できる
ってなりませんかね?
# 外からISPにたどり着くルーティングが混乱するからダメか?