アカウント名:
パスワード:
権利者側がDRMつき・DRMなしのフォーマット・流通を選ぶ自由だってあるわけでしょう?紙の書籍だって契約結ばないと売ってくれないとか、転載禁止するとかあるわけですし。
排除ではなく選べるように規格を立ち上げて、あとは市場の判断に任せるというのがOpenSource畑がとるべき道じゃないんですかね。
いつも過激な御仁だけど、ちょっとかわいそうなのでフォロー。原文では以下のようになっています。
We must reject ebooks until they respect our freedom.
訳し方の差だとは思うけど、「自由を尊重するまでは、拒絶しようぜ!」と言ってると思うのです。「積極的に排除していこう」と「我々はそれを選んではならない」というのは、結構差があるかな、と。で、やり方としては2つオススメがあると。(そこは原文読んで判断してください:-P)
んで、ポイントは「選べるように規格を立ち上げて、あとは市場の判断に任せる」ってのじゃ駄目だってところでしょうな。
Ebooks need not attack our freedom, but they will if companies get to decide.It's up to us to stop them. The fight has already started.
別に今は攻撃されてないけど、このままだと奴らに首根っこを掴まれる。戦いは既に始まっているのだ!とブチアゲて終わる辺りさすが尊師といったところ:-P
(市場に任せたら)たぶん水は低きに流れるし、僕らはEbooksを便利だ便利だと言ってありがたがる。そして普及しきったあたりで方針が変わっても、もう後戻りはできないのだって指摘自体は、真摯に聞く必要があるかな、と。寡占よりも多様性を目指す方向性自体は、一般のユーザーにも良いんでないかなー # イデオロギーによって啓蒙するという手法が有効かどうかは別としても:-P
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
排除するの? (スコア:1)
権利者側がDRMつき・DRMなしのフォーマット・流通を選ぶ自由だってあるわけでしょう?
紙の書籍だって契約結ばないと売ってくれないとか、転載禁止するとかあるわけですし。
排除ではなく選べるように規格を立ち上げて、あとは市場の判断に任せるというのがOpenSource畑がとるべき道じゃないんですかね。
翻訳時のニュアンスだと思うよ (Re:排除するの? (スコア:4, 参考になる)
いつも過激な御仁だけど、ちょっとかわいそうなのでフォロー。
原文では以下のようになっています。
訳し方の差だとは思うけど、「自由を尊重するまでは、拒絶しようぜ!」と言ってると思うのです。
「積極的に排除していこう」と「我々はそれを選んではならない」というのは、結構差があるかな、と。
で、やり方としては2つオススメがあると。(そこは原文読んで判断してください:-P)
んで、ポイントは「選べるように規格を立ち上げて、あとは市場の判断に任せる」ってのじゃ駄目だってところでしょうな。
別に今は攻撃されてないけど、このままだと奴らに首根っこを掴まれる。戦いは既に始まっているのだ!とブチアゲて終わる辺りさすが尊師といったところ:-P
(市場に任せたら)たぶん水は低きに流れるし、僕らはEbooksを便利だ便利だと言ってありがたがる。
そして普及しきったあたりで方針が変わっても、もう後戻りはできないのだって指摘自体は、真摯に聞く必要があるかな、と。
寡占よりも多様性を目指す方向性自体は、一般のユーザーにも良いんでないかなー
# イデオロギーによって啓蒙するという手法が有効かどうかは別としても:-P