アカウント名:
パスワード:
趣味でやるのなら、MS のシェアを奪ったところで心情的に楽しいだけだけど、 Linux もだいぶ商業化されたから、そういう商売に関わっている人にとって、 「負かす」ということは非常に重要なことなのでしょうね。
ただし、そういう商売をや
プロジェクトのGPL汚染のチェックとかやらされてると
なんで、そうならないんだろう? いや、ほんとに素朴な疑問として。
ただ、企業が自前のソースをオープンソースにする場合に、GPL ではない自前のライセンスを設定する場合にも、 感染性があったり、その他いろんな制約がついていたりすることが多いように思います。 だから、企業は GPL に見られるような感染性を嫌う、と
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
主観ですぎ (スコア:2, 興味深い)
勝ったの負けたの言い出すあたり気持ち悪いのですが・・・
「勝った」というのは、あれですか、憎き帝国主義のM$を
我らがオープンソース同盟が打ち破ったみたい
世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:2, 興味深い)
趣味でやるのなら、MS のシェアを奪ったところで心情的に楽しいだけだけど、 Linux もだいぶ商業化されたから、そういう商売に関わっている人にとって、 「負かす」ということは非常に重要なことなのでしょうね。
ただし、そういう商売をや
Re:世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:0)
「君子危うきに近寄らず」
オープンだろうがクローズだろうが、ただの選択肢。
何を選択しようが、そんなもの開発サイドの勝手。
形態がどうであれ、良ければ使う。気に食わなければ使わない。ただそれだけ。
バイナリは立派だがライセンス
Re:世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:0)
なんで、そうならないんだろう? いや、ほんとに素朴な疑問として。
Re:世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:0)
> なんで、そうならないんだろう? いや、ほんとに素朴な疑問として。
だからMSはシェアドソースだし、AOLはNPLだし、SunはSCSLだし、AppleはAPSLだし…(以下略)…でGPLを避けて自前でソースは読めるけどGPLじゃないライセンス建ててますが。
GPLつかうと必然的にオープンソースになるだけでオープンソースであるためにGPLを使わなければいけない理由は何一つ無いし。
企業さんがBSDでモノ放出すると、企業に対するリターンが全く保証されないから、企業さんがBSDでモノを出すことは特殊な例じゃないかしら。
Re:世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:0)
ただ、企業が自前のソースをオープンソースにする場合に、GPL ではない自前のライセンスを設定する場合にも、 感染性があったり、その他いろんな制約がついていたりすることが多いように思います。 だから、企業は GPL に見られるような感染性を嫌う、と
GPLを使(わざるをえない)理由、およびオープンソース (スコア:0)
「ねばならない」理由、というのは確かに薄いのですが、使いたい、と思わせるライブラリに限って GPLed だったりすることが多くてね(それでがっかりきちゃう)。
ソースコードの流用はまだしも、動的リンクでもGPLにせにゃならん、としたのがちょっとね。
代用品を自分で作れ、ちうても車輪の再発明はしたくなし。
Re:世界征服と冗談で気軽に言えた時代 (スコア:0)