アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアって本気で調べれば10行毎に特許1つくらいは引っ掛けられそうだけど、こういう訴訟で出てくる支払額から総価値を算出したら、いったい幾ら位になるんですかね?
ソフトウェア特許の圧倒的大多数は「工夫」「表現」の領域なので、実用新案か著作権で保護するほうが妥当。もっとも、著作権の方が特許より強く保護されるというのが現状なので、結局特許でいくのが妥当なのか・・・
神と人の協同作業である特許が、人のみによる著作権より軽いとかバカにされてるみたいだけど、あまりにも重要すぎて著作権ほど独占を長く認めるわけにはいかないとかそんな感じか。不条理だ。
著作権も発表から25年ぐらいに縮めればいいんじゃないかな。
神と人の協同作業である特許が、人のみによる著作権より軽い
発明には、神様の助力があって、著作には神様の助力が無い、というのは、どう言う考え方なんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ソフトウェアの総額 (スコア:0)
ソフトウェアって本気で調べれば10行毎に特許1つくらいは
引っ掛けられそうだけど、こういう訴訟で出てくる支払額から
総価値を算出したら、いったい幾ら位になるんですかね?
ソフトウェア特許の圧倒的大多数は「工夫」「表現」の領域なので、
実用新案か著作権で保護するほうが妥当。もっとも、著作権の方が
特許より強く保護されるというのが現状なので、結局特許でいくのが
妥当なのか・・・
神と人の協同作業である特許が、人のみによる著作権より軽いとか
バカにされてるみたいだけど、あまりにも重要すぎて著作権ほど
独占を長く認めるわけにはいかないとかそんな感じか。不条理だ。
Re:ソフトウェアの総額 (スコア:1, すばらしい洞察)
著作権も発表から25年ぐらいに縮めればいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re:ソフトウェアの総額 (スコア:1)
神と人の協同作業である特許が、人のみによる著作権より軽い
発明には、神様の助力があって、著作には神様の助力が無い、というのは、どう言う考え方なんですか?
Re: (スコア:0)
だから永久機関が特許で保護されないとしても、永久機関を扱った小説は著作権で守られる。
他にもタイムマシンとか、超光速通信とか、セックスとかもそうだね。