アカウント名:
パスワード:
Gmailのアカウントに、いかにも、「私たちのチームの業務報告」でございますというメールが来ました。その後、パスワードリセットの要請メール(Gmailからの)まで来ました。この時点で、ちょっとだけ焦って、何事? と思いましたが、冷静に考えたら、事情は予想できたので、業務報告のFrom:に、間違ってるよメールを出しました。
何の音沙汰もなかったのが、ちょっと悲しかった。せめて、社外秘だから廃棄してとかないのか?(たしかに、廃棄依頼が有効かどうかというあれはあるけど)
業務報告……送信さきのアドレスを間違えていたということは、たとえ暗号化してあったとしても、こちらがお願いしている認証局から、公開鍵を引き出したとしたら、普通に読めてしまうと言うことでもあるのか。
私は携帯にその手の報告らしきものが届いたことがあります。タイトルとFromしか読んでないけど、家電量販店周りの営業マンの業務報告だったんじゃないかな。下手に返信して、ブラック企業みたいな正論が通じない相手だったら嫌ですからね。読まずに全部捨てて放置。
結局1ヶ月弱ずっと送ってきたので、その企業、上司が部下の報告をちゃんと見てないんでしょうね。メールを捨てちゃったので、もうどの企業か分かりませんけど。今考えると、今後どこかでその企業と縁があるとしたら、そんないい加減な体制の企業とは付き合えませんという材料として取っておいても良かったかな。(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
一度だけあった (スコア:1)
Gmailのアカウントに、いかにも、「私たちのチームの業務報告」でございますというメールが来ました。
その後、パスワードリセットの要請メール(Gmailからの)まで来ました。
この時点で、ちょっとだけ焦って、何事? と思いましたが、冷静に考えたら、事情は予想できたので、業務報告のFrom:に、間違ってるよメールを出しました。
何の音沙汰もなかったのが、ちょっと悲しかった。
せめて、社外秘だから廃棄してとかないのか?(たしかに、廃棄依頼が有効かどうかというあれはあるけど)
業務報告……送信さきのアドレスを間違えていたということは、たとえ暗号化してあったとしても、こちらがお願いしている認証局から、公開鍵を引き出したとしたら、普通に読めてしまうと言うことでもあるのか。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:一度だけあった (スコア:1)
私は携帯にその手の報告らしきものが届いたことがあります。タイトルとFromしか読んでないけど、家電量販店周りの営業マンの業務報告だったんじゃないかな。下手に返信して、ブラック企業みたいな正論が通じない相手だったら嫌ですからね。読まずに全部捨てて放置。
結局1ヶ月弱ずっと送ってきたので、その企業、上司が部下の報告をちゃんと見てないんでしょうね。メールを捨てちゃったので、もうどの企業か分かりませんけど。今考えると、今後どこかでその企業と縁があるとしたら、そんないい加減な体制の企業とは付き合えませんという材料として取っておいても良かったかな。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」