アカウント名:
パスワード:
74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。もう中身がなんで出来てるかなんて気にしない。
> 74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
74HC40シリーズはどっちですか?
#以下、詳しくない人向けの説明。TTL: バイポーラトランジスタを使った論理素子。古典的。バイポーラトランジスタは電流動作型なので消費電流がそれなりにある。電源電圧は5V固定。今時のPCでも電源が5Vと12Vで、電子部品系統用の電源電圧が5Vなのは、これのなごり。
C-MOS: 電界効果トランジスタ(FET)を使った論理素子。FETは電圧動作型なので、低消費電力。今の論理素子の主流。
74シリーズ: TTLをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
TTL? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
もう中身がなんで出来てるかなんて気にしない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
74HC40シリーズはどっちですか?
#以下、詳しくない人向けの説明。
TTL: バイポーラトランジスタを使った論理素子。古典的。バイポーラトランジスタは電流動作型なので消費電流がそれなりにある。電源電圧は5V固定。今時のPCでも電源が5Vと12Vで、電子部品系統用の電源電圧が5Vなのは、これのなごり。
C-MOS: 電界効果トランジスタ(FET)を使った論理素子。FETは電圧動作型なので、低消費電力。今の論理素子の主流。
74シリーズ: TTLをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性が
Re:TTL? (スコア:0)