アカウント名:
パスワード:
>国際化対応のメリットのほうが大きいような気がするが
その結果ほとんどの卒業生はみな海外へ出て行くようになるわけですね。今の日本を見ていればよく分かります
景気が悪くなったせいもあるのでしょうが、最近の若いものは海外に出て いくような気概が無くなってしまったと問題視する向きもあるようです。
そこは、国内のレベルが高くなって海外に行く必要が無くなった、と考えよう。ポジティブシンキング!
# 国内のレベルが低いのに行かないだと問題だけど。大学とか行ったこと無いからよくわからん。
国内のレベルが低く、かつ自分のレベルも低いがために、中でのうのうとやっている方が劣等感を感じず安心だという雰囲気なのではないかとまわりを見ていて本気で危惧します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
国際化対応。そして・・・ (スコア:0)
>国際化対応のメリットのほうが大きいような気がするが
その結果ほとんどの卒業生はみな海外へ出て行くようになるわけですね。今の日本を見ていればよく分かります
Re: (スコア:1)
日米教育委員会の資料 [fulbright.jp]では日本からアメリカに留学した人の数は、
1993年〜2002年までは毎年4.5万人を超えてたのが、2008年では2.9万人に
なってます。
景気が悪くなったせいもあるのでしょうが、最近の若いものは海外に出て
いくような気概が無くなってしまったと問題視する向きもあるようです。
Re: (スコア:0)
そこは、国内のレベルが高くなって海外に行く必要が無くなった、と考えよう。ポジティブシンキング!
# 国内のレベルが低いのに行かないだと問題だけど。大学とか行ったこと無いからよくわからん。
Re: (スコア:0)
国内のレベルが低く、かつ自分のレベルも低いがために、
中でのうのうとやっている方が劣等感を感じず安心だという雰囲気なのではないかと
まわりを見ていて本気で危惧します。
Re:国際化対応。そして・・・ (スコア:0)