アカウント名:
パスワード:
WindowsとMacで使ってるけど、
IE→基本的に重い上に長い間使ってるとさらに重くなる。Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)Safari(Mac)→あるタブが重くなると別のタブに影響する。拡張が少ない。Opera→ごめんなさい知りません。
というわけで実質使いものになるのがChromeしかない状態なんですが(´・ω・`)
知りませんで消去法で消されてしまうOpera(´・ω・`)カワイソス
欠点挙げるとしたら・対応しないサイトが多い・あるタブが重くなると別のタブに影響する(多分)・拡張少ない・torrent機能のおかげで職場等で嫌われるとかでしょうか。
自分の考える利点は、・拡張なしでマウスジェスチャ・要求に応じてプラグインを有効にする機能・カスタマイズ機能(大抵のボタンが大抵の場所に設置できる)・マイナー感(?)といったところです。メモリ消費も激しいのですが、他のと比べてどうかと言われると微妙なトコロです。
俺も常用はoperaだな。
ジャマな広告を排除する機能が弱いというか、強くなる見込みもないChromeは除外。 プラグインが無いと何もできないFireFoxも除外。セットアップの都度プラグインを探して1つずつインストールは面倒。 Windowsなのでsafariは除外。
な結果。
>要求に応じてプラグインを有効にする機能Chromeだと、about:flagsに試験運用機能として「クリックして再生する:プラグイン コンテンツの設定で「クリックして再生する」オプションを有効にします。」なるものが何時の間にやら存在しているようです。about:flagsなんて知るかぁ!って感じですが。Chromeは未知の機能塗れなのが嫌だ・・・
# 自分自身はタブを開きまくるので基本Opera使いの人なのだけど、Chromeに浮気中# 1タブ辺りのメモリ消費は悪くなるが、ブラウザの仮想メモリが1.5GB超えても平気、プラグインプロセス殺害可能は美味しい・・・
> (ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)これもFirefoxが真似してたね(Firefox Sync)。バージョンが上がるたびにどんどんChromeに似てきて乗り換えの障壁が低くなっていった。
Firefox5からはChromeに似たアップデート方法ですしね。
# Firefoxの拡張でどうしても使いたい拡張と類似機能のChrome エクステンションがショボイのでまだFirefox。
>Firefox使ってましたが同じようにVersionUPの度に拡張機能の更新を対処しなくてはならないのが煩わしくなりクロームへ逃げました>(ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)同じように考えて、それなりのが標準で有るOperaに変えましたとな。
> Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)
ネイティブっぽくないっていう趣味もべつにありだと思うので良いのですけどChromeだったらその拡張がなくても問題無いってことなのかな。ってちょっと意見を知りたくなった。
どっちにも無い機能だったら、Firefoxで拡張無しって選択はないのかなぁ。って思ったので。
俺、ノンポリなので両方使ってる。
使い始めたのあまり早い方じゃないので、Firefoxで使ってた拡張はChromeでもほとんどあったんですよ。最初は併用だったのですが、拡張も揃ってきて、プロセス分離とか他の利点も大きかったので今は99%Chromeのみになりました。# まあ、Firefoxのネイティブアプリっぽくないのは徐々に解消されてきてますが…
ホビーユースならそれでいいかも知れないが、PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
もっとも、webブラウザはそれぞれ長所短所があるんで、私は場面に応じて使い分けてます。IEはVPNに必須だし、htmlのテキスト変換が一番素直だし、Firefoxは凡そオールマイティーだし。そんな訳で私に取ってChromeはサブ的扱いですね。ちょっと前までしょっちゅう文字化けしてたし。
> PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
それってChromeの話ですか?問題なくできると思うんだが何を言ってるんだろう。
それなら、Firefoxだけで十分じゃね?http://costum.blog59.fc2.com/blog-entry-16.html [fc2.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
消去法 (スコア:2, 興味深い)
WindowsとMacで使ってるけど、
IE→基本的に重い上に長い間使ってるとさらに重くなる。
Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)
Safari(Mac)→あるタブが重くなると別のタブに影響する。拡張が少ない。
Opera→ごめんなさい知りません。
というわけで実質使いものになるのがChromeしかない状態なんですが(´・ω・`)
Re:消去法 (スコア:2, 参考になる)
知りませんで消去法で消されてしまうOpera(´・ω・`)カワイソス
欠点挙げるとしたら
・対応しないサイトが多い
・あるタブが重くなると別のタブに影響する(多分)
・拡張少ない
・torrent機能のおかげで職場等で嫌われる
とかでしょうか。
自分の考える利点は、
・拡張なしでマウスジェスチャ
・要求に応じてプラグインを有効にする機能
・カスタマイズ機能(大抵のボタンが大抵の場所に設置できる)
・マイナー感(?)
といったところです。
メモリ消費も激しいのですが、他のと比べてどうかと言われると微妙なトコロです。
Re:消去法 (スコア:1, 興味深い)
俺も常用はoperaだな。
ジャマな広告を排除する機能が弱いというか、強くなる見込みもないChromeは除外。
プラグインが無いと何もできないFireFoxも除外。セットアップの都度プラグインを探して1つずつインストールは面倒。
Windowsなのでsafariは除外。
な結果。
Re:消去法 (スコア:1, 参考になる)
Windows Updateが統合されたおかげで、IEを起動することがほぼなくなってしまった(私用では)。
Web屋なので、仕事ではIE/Firefoxを使わざるを得ないけど。
ただ、ある程度のところまではOperaで作っておいて、仕上げにIE/Firefoxを使う感じ。
長くやってると最初からある程度差異の出にくい書き方をするクセが付くから、とくに不自由してない。
Chrome/Safariも最終的な確認だなあ。
Re: (スコア:0)
Re:消去法 (スコア:1, 参考になる)
>要求に応じてプラグインを有効にする機能
Chromeだと、about:flagsに試験運用機能として「クリックして再生する:プラグイン コンテンツの設定で「クリックして再生する」オプションを有効にします。」なるものが何時の間にやら存在しているようです。
about:flagsなんて知るかぁ!って感じですが。
Chromeは未知の機能塗れなのが嫌だ・・・
# 自分自身はタブを開きまくるので基本Opera使いの人なのだけど、Chromeに浮気中
# 1タブ辺りのメモリ消費は悪くなるが、ブラウザの仮想メモリが1.5GB超えても平気、プラグインプロセス殺害可能は美味しい・・・
Re:消去法 (スコア:1)
(ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
#といってもクロームの初期バージョンの頃は誰がこんなん使うか!とか思ってましたが
Re: (スコア:0)
> (ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
これもFirefoxが真似してたね(Firefox Sync)。
バージョンが上がるたびにどんどんChromeに似てきて乗り換えの障壁が低くなっていった。
Re: (スコア:0)
Firefox5からはChromeに似たアップデート方法ですしね。
# Firefoxの拡張でどうしても使いたい拡張と類似機能のChrome エクステンションがショボイのでまだFirefox。
Re: (スコア:0)
>Firefox使ってましたが同じようにVersionUPの度に拡張機能の更新を対処しなくてはならないのが煩わしくなりクロームへ逃げました
>(ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
同じように考えて、それなりのが標準で有るOperaに変えましたとな。
Re: (スコア:0)
Firefoxのメジャーバージョンアップに対して必ずしもアドオン作者が対応してくれるわけではありませんし。
マイナーバージョンアップならxpiをバラしてinstall.rdfのmax versionを書き換えると動くものもありますが。
なんだかんだ言って私は結局Firefoxを使っています。
Opera、Lunascape、Google Chromeは試してみて肌に合わなかったので止めました。
IEは会社で社内Webシステムを使うときだけ。
# 何度か書いたので正体がばれそうですが、社内WebシステムがIE6と7しか許していないのです。
Re: (スコア:0)
> Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)
ネイティブっぽくないっていう趣味もべつにありだと思うので良いのですけど
Chromeだったらその拡張がなくても問題無いってことなのかな。
ってちょっと意見を知りたくなった。
どっちにも無い機能だったら、Firefoxで拡張無しって選択はないのかなぁ。
って思ったので。
俺、ノンポリなので両方使ってる。
Re: (スコア:0)
基本性能に関してChromeで困ることは特になく、
しばらく使っていたら、アドオンはAdblockとRSSリーダくらいでいいやって気分になりました。
Re: (スコア:0)
まあ実装しないのはポリシーっぽいので無理でしょうが
チャイナ版は眼中に無いので一応
Re: (スコア:0)
使い始めたのあまり早い方じゃないので、Firefoxで使ってた拡張はChromeでもほとんどあったんですよ。
最初は併用だったのですが、拡張も揃ってきて、
プロセス分離とか他の利点も大きかったので今は99%Chromeのみになりました。
# まあ、Firefoxのネイティブアプリっぽくないのは徐々に解消されてきてますが…
Re: (スコア:0)
IEは沢山タブ開くとどんどん重たくなって、OSまで不安定になるので却下。
chromeは最初は軽いけど、だんだん重くなっていってタブ切り替えるにも待たされる状態になるので、使えない。
firefoxは100タブぐらい余裕で扱えたので、常用している。ツリータブ拡張で沢山タブがあっても個々のタブがきちんと見えるのが良かった。
Re: (スコア:0)
ホビーユースならそれでいいかも知れないが、
PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
もっとも、webブラウザはそれぞれ長所短所があるんで、私は場面に応じて使い分けてます。
IEはVPNに必須だし、htmlのテキスト変換が一番素直だし、
Firefoxは凡そオールマイティーだし。
そんな訳で私に取ってChromeはサブ的扱いですね。
ちょっと前までしょっちゅう文字化けしてたし。
Re: (スコア:0)
> PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
それってChromeの話ですか?問題なくできると思うんだが何を言ってるんだろう。
Re:消去法 (スコア:1)
それなら、Firefoxだけで十分じゃね?
http://costum.blog59.fc2.com/blog-entry-16.html [fc2.com]
1を聞いて0を知れ!