アカウント名:
パスワード:
複雑に感じれば感じるほど、ドライバーが緊張してスピードが落ちるので安全になるのでしょう。アメリカの回転式交差点も、回転部分に入る際に事故を起こしそうな気がしますが、全体のスピードが落ちているから安全性が高いんだと思います。
高松市にロータリーでもないのに信号がないという5差路が2つありますが、これらも不思議なほど事故が少ないです。
1番目の5差路は、広い道路が4本もある交差点です。実際に通ると交差点内で身の危険を感じるほどですが、「信号がないためにドライバーがより注意して運転していることもあるのか、今まで特に大きな事故は発生していない」そうです。 http://www.shik [shikoku-np.co.jp]
>制限速度=限界速度
日本には法定速度っってのがあるんですよ。車が出せる限界速度にもリミッタとかありましてね。そこらへんを学ぶとよいでしょう。
>机上の空論とはまさにこのこと。
制限速度=限界速度とか、まさにそんな感じなんだよね。限界速度でいることは、燃費も劣化しちゃうので、馬鹿は馬鹿げた無駄を前提にしちゃっているという面もあるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
旭川のロータリー交差点 (スコア:0)
あそこ通るときはものすごく緊張したなぁ。
前日から脳内シミュレーションしまくってたし。
Re: (スコア:2, 参考になる)
複雑に感じれば感じるほど、ドライバーが緊張してスピードが落ちるので安全になるのでしょう。
アメリカの回転式交差点も、回転部分に入る際に事故を起こしそうな気がしますが、全体のスピードが落ちているから安全性が高いんだと思います。
高松市にロータリーでもないのに信号がないという5差路が2つありますが、これらも不思議なほど事故が少ないです。
1番目の5差路は、広い道路が4本もある交差点です。実際に通ると交差点内で身の危険を感じるほどですが、「信号がないためにドライバーがより注意して運転していることもあるのか、今まで特に大きな事故は発生していない」そうです。
http://www.shik [shikoku-np.co.jp]
ロータリーの物理的速度制限 (スコア:1, 参考になる)
円形に走行する場合、速度に応じた遠心力がかかるため、コースアウトしないためには限界速度が存在します。
標識をたてなくても、カーブの大きさにより物理的に制限速度を設定できるわけです。
また、走行速度が直進より遅いため、事故の場合も軽微な事故ですみます。
直進交差道路がいかに危険なものか理解できると思います。
Re: (スコア:0)
Re:ロータリーの物理的速度制限 (スコア:1)
>制限速度=限界速度
日本には法定速度っってのがあるんですよ。
車が出せる限界速度にもリミッタとかありましてね。
そこらへんを学ぶとよいでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 荒らし)
>机上の空論とはまさにこのこと。
制限速度=限界速度とか、まさにそんな感じなんだよね。
限界速度でいることは、燃費も劣化しちゃうので、馬鹿は
馬鹿げた無駄を前提にしちゃっているという面もあるね。