アカウント名:
パスワード:
舞台関係のキャストが稽古段階でよく使うのもMDみたいです。気軽に録音したりダビングしたり貸し借りできて頭出しも楽という。そのへんの音源のポータブル性はiPod系はまだまだというか、永久に入れない領域かも。こういった需要は細々と残る気がするのですが、細すぎるのかな?ウォークマンレベルの小さい機器が無くなると辛いですね、きっと。
そういう用途では、カセットテープに回帰するかもしれませんね。小型カセットレコーダーやカセットテープは今でも供給されてますから。
音源の受け渡しを「モノ」で行うという理解しやすい形態は重要なんですよね
大抵は CD-R でもよいとは思うのですが,目的によってはコンパクトさが重要だと MD に分があります
あと結婚式場で音源を持ち込もうとしたら「MDじゃないとイヤだ,CD-R は読めなくてトラブルことがある」と言われたことがあります(3年前)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
うちのカミさんがね… (スコア:2)
スタジオ備え付けのがラジカセならぬラジMDなもので、MDウォークマン持ち歩いてる…
そうか、あれ(MZ-RH1)が最後の機種なのか(まさにソレを使ってる)
さすがにHi-MDではなく、通常MDにMDLP2とかで使ってます。
(「7号室のデッキだと音が出ない」とか言ってたので先日いっしょにスタジオに行ってみたら、なんとLPモード非対応だった… まだそんな機材使ってるんかい!)
話のネタに、Hi-MD、1枚くらいGetしておくか…
Re:うちのカミさんがね… (スコア:3, 興味深い)
舞台関係のキャストが稽古段階でよく使うのもMDみたいです。
気軽に録音したりダビングしたり貸し借りできて頭出しも楽という。
そのへんの音源のポータブル性はiPod系はまだまだというか、永久に入れない領域かも。
こういった需要は細々と残る気がするのですが、細すぎるのかな?
ウォークマンレベルの小さい機器が無くなると辛いですね、きっと。
Re: (スコア:0)
そういう用途では、カセットテープに回帰するかもしれませんね。
小型カセットレコーダーやカセットテープは今でも供給されてますから。
Re: (スコア:0)
音源の受け渡しを「モノ」で行うという理解しやすい
形態は重要なんですよね
大抵は CD-R でもよいとは思うのですが,
目的によってはコンパクトさが重要だと MD に分があります
あと結婚式場で音源を持ち込もうとしたら
「MDじゃないとイヤだ,CD-R は読めなくてトラブルことがある」
と言われたことがあります(3年前)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)