アカウント名:
パスワード:
これって、「ケーブル以外の機能は全部メス(凹)でやれ」ってことですよね。データの正確さ云々じゃなくて、凹凸の問題なんでしょ?
例えば、1mのケーブル(凸凸)とHDMI機器(凹)と10cmの変換ケーブル(凸X)と何か(X)を持っていたとして、機器の距離が20cmだった場合は刺さらないから、凹凸変換を1つ噛まさなきゃいけない。それをするくらいなら、そもそも、凹凸変換なんてなくても大丈夫なようにしようぜ、って意味なんじゃないかと。機器の距離は状況によって違うんだから、たしかにこれは統一しておいてくれた方が消費者にとってありがたいような。
本家記事によると、USBの延長コード(凸凹)もUSB1.1違反らしい。
でも、延長コードは要るよな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
まずはロゴ有り製品の質をどうにかしようか (スコア:1, すばらしい洞察)
ロゴ入り機器・ケーブルでも守られてるように思えないな。
機器の相性保証は、
ショップのサービスで賄ってもらってるのが現状かと。
# ロゴ入り使ってもHDMI接続でPC立ち上げるとBIOS表示に間に合わないんだよ。
# 山勘か連打で行けなくもないけどさ。
# 入力切替でのブラックアウトなんて、起きないほうが幸運レベル。
Re:まずはロゴ有り製品の質をどうにかしようか (スコア:0)
これって、「ケーブル以外の機能は全部メス(凹)でやれ」ってことですよね。データの正確さ云々じゃなくて、凹凸の問題なんでしょ?
例えば、1mのケーブル(凸凸)とHDMI機器(凹)と10cmの変換ケーブル(凸X)と何か(X)を持っていたとして、機器の距離が20cmだった場合は刺さらないから、凹凸変換を1つ噛まさなきゃいけない。それをするくらいなら、そもそも、凹凸変換なんてなくても大丈夫なようにしようぜ、って意味なんじゃないかと。機器の距離は状況によって違うんだから、たしかにこれは統一しておいてくれた方が消費者にとってありがたいような。
Re: (スコア:0)
本家記事によると、USBの延長コード(凸凹)もUSB1.1違反らしい。
でも、延長コードは要るよな…
Re: (スコア:0)