アカウント名:
パスワード:
TVという固定枠で考えると屁理屈に思えるかも知れない。でも良く言われる「我々の受信料で作られた番組」と考えると、それも有りかも知れない。とはいっても、未だ提案とか提言の段階に過ぎないので、いくつかある意見の一つだろう。
徴収の名目がコンテンツの提供にあるとするなら、それこそコンテンツに対して料金を徴収するのが筋です。そしてコンテンツは個人の趣味趣向により要不要が極端に分れますから一律徴収はなじみませんよね。
私はNHKの準税金的性格の視聴契約が存続する根拠は、放送法によるNHKを他の民放と峻別している下記の条文
>第七条 協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を行い又は当該放送番組を委託して放送させるとともに、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、あわせて国際放送及び委託協会国際放送業務を行うことを目的とする。
の、特に"公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように"と"放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い"の部分に依るところが大きいと思っていました。第七条を受けた第九条にも関連する部分があります。であるならば、NHKはインターネットの世界において何を技術開発し提供してきたのか、あるいは行うのか、まずはそっちを明確にするのが先でしょう。個人的には強制的に結構な金額を徴収するほどの貢献をNHKがやっていたという記憶がありません…。
> そういう市場原理でやると、BBCの海洋番組など、金がかかる地味な教養番組が作れないと思うんです。嫌がる人からお金を無理矢理徴収してまでそういった教養番組を作る必要はないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ドイツとイギリスでは (スコア:5, 参考になる)
それにしてもパソコン所有者がNHK受信料の支払対象者になるなんて屁理屈にも程があるなあ、と思って読み進むと、ドイツとイギリスではテレビやラジオを保有せずパソコンのみ保有している場合でも公共放送受信料の支払対象者であると書いてある。
うーん、ひょっとしたら日本でも法改正がありうるのかなあ。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
TVという固定枠で考えると屁理屈に思えるかも知れない。
でも良く言われる「我々の受信料で作られた番組」と考えると、それも有りかも知れない。
とはいっても、未だ提案とか提言の段階に過ぎないので、いくつかある意見の一つだろう。
Re:ドイツとイギリスでは (スコア:2, すばらしい洞察)
徴収の名目がコンテンツの提供にあるとするなら、それこそコンテンツに対して料金を徴収するのが筋です。そしてコンテンツは個人の趣味趣向により要不要が極端に分れますから一律徴収はなじみませんよね。
私はNHKの準税金的性格の視聴契約が存続する根拠は、放送法によるNHKを他の民放と峻別している下記の条文
>第七条 協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を行い又は当該放送番組を委託して放送させるとともに、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、あわせて国際放送及び委託協会国際放送業務を行うことを目的とする。
の、特に"公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように"と"放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い"の部分に依るところが大きいと思っていました。第七条を受けた第九条にも関連する部分があります。であるならば、NHKはインターネットの世界において何を技術開発し提供してきたのか、あるいは行うのか、まずはそっちを明確にするのが先でしょう。
個人的には強制的に結構な金額を徴収するほどの貢献をNHKがやっていたという記憶がありません…。
Re: (スコア:0)
> そしてコンテンツは個人の趣味趣向により要不要が極端に分れますから一律徴収はなじみませんよね。
そういう市場原理でやると、BBCの海洋番組など、金がかかる地味な教養番組が作れないと思うんです。
NHKでやってる動物番組なんか、金をかけられないのか、あまりに低俗な演出の塊になってしまってますぜ。
Re: (スコア:0)
> そういう市場原理でやると、BBCの海洋番組など、金がかかる地味な教養番組が作れないと思うんです。
嫌がる人からお金を無理矢理徴収してまでそういった教養番組を作る必要はないでしょう。