アカウント名:
パスワード:
当サイトで掲載している動画、画像等の著作権は、製作者様及び発案者様に帰属します。著作権等の侵害を目的とするものではありません。 掲載している文章、画像などに関して削除依頼などがございましたら、下部のメールフォームより権利保有者の方がご連絡ください。適正と判断したものは削除させていただきます。
で、まあ個人的に前から考えてるのは音楽の著作権管理団体あるんだから、画像もそういうのやる団体があってもいいとおもうんですよね。 まあ団体まで行かなくても、弁護士に年1万円くらい払うと無断転載してるサイトからその画像を取り下げてもらう、もしくは代わりに損害賠償を請求してもらえるみたいなサービスあれば利用する人いるんじゃないかなーって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
別に本じゃなくても (スコア:1)
で、まあ個人的に前から考えてるのは音楽の著作権管理団体あるんだから、画像もそういうのやる団体があってもいいとおもうんですよね。
まあ団体まで行かなくても、弁護士に年1万円くらい払うと無断転載してるサイトからその画像を取り下げてもらう、もしくは代わりに損害賠償を請求してもらえるみたいなサービスあれば利用する人いるんじゃないかなーって。
Re: (スコア:0)
フォトエージェシー(アフロとか)が感覚的に似た商売しています
1、フォトエージェシーが撮影したり、写真を買い取ったりする
2、出版社やTV局など利用者がフォトエージェシーに支払い写真を利用する
フォトエージェシーが管理する写真が不正に利用されれば、勿論法的対応もしています