アカウント名:
パスワード:
爆発したりしない?
それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
>それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
化学調味料脳とか言いだす学者が出てくるかもね。
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
直接舐めたり大量にぶちこむものではないですよ。
実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
別に化学調味料じゃなくてもものすごく甘いものやものすごく辛い物を食べた後でも繊細な味は判らなくなるんじゃないの?
化学調味料の場合はそんな場合とは影響する期間が違ったりするの?
・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。・めんつゆでうどんを食うとすぐ飽きる。味に深みが無い。手作りのつゆで食うと飽きずに最後までおいしく食べれる。
化学調味料は味に深みが無い。「うまみ」はグルタミン酸イノシン酸かもしれないが、「おいしい物」はうまみだけの問題ではない。
<手作りつゆのレシピ>しょうゆ酒(米だけで作った日本酒)さとうしお魚粉お好みでネギ等
上記材料を鍋にぶっこんで煮るだけ
体験談はそれはそれで貴重な情報でしょうけど、サンプル数1でヒト全般についてあれこれ語るのはちょっとアレです。
さらに、「深みがない」という個人的感想や「自作レシピで作ったうどんは旨い」という情報はあなたが自炊好きということを示しているのみで、他者にとって化学調味料が良いか悪いかという点において大した意味がありません。
例えばピーマン嫌いの人がピーマン食べたあと大好きなハンバーグを食べても美味しくなかった、という情報を聞いて「ピーマンには(多くの人の)味覚を狂わせる成分が含まれている!」と言われて説得力があるのかというようなもの。
苦みは人により感受性に大きく差があり、また強い苦みを受けたあとは他の食べ物を食べてもあまり美味しく感じないというのもわりと良くある話です。ので、上記のピーマン経験話は有り得る話と言えますが、だからと言って「ピーマンを食べる奴らは全員味覚障害だ」と言い出す人はちょっと味覚じゃない部分がおかしいです。
> ・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、> 無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
空腹は最高の調味料、っていうしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
まず心配すること (スコア:0)
爆発したりしない?
Re: (スコア:-1, オフトピック)
それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
Re: (スコア:1)
>それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
化学調味料脳とか言いだす学者が出てくるかもね。
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
直接舐めたり大量にぶちこむものではないですよ。
Re: (スコア:2)
実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。
麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
Re: (スコア:0)
別に化学調味料じゃなくてもものすごく甘いものやものすごく辛い物を
食べた後でも繊細な味は判らなくなるんじゃないの?
化学調味料の場合はそんな場合とは影響する期間が違ったりするの?
Re:まず心配すること (スコア:2)
・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
・めんつゆでうどんを食うとすぐ飽きる。味に深みが無い。手作りのつゆで食うと飽きずに最後までおいしく食べれる。
化学調味料は味に深みが無い。
「うまみ」はグルタミン酸イノシン酸かもしれないが、「おいしい物」はうまみだけの問題ではない。
<手作りつゆのレシピ>
しょうゆ
酒(米だけで作った日本酒)
さとう
しお
魚粉
お好みでネギ等
上記材料を鍋にぶっこんで煮るだけ
Re: (スコア:0)
体験談はそれはそれで貴重な情報でしょうけど、サンプル数1でヒト全般についてあれこれ語るのはちょっとアレです。
さらに、「深みがない」という個人的感想や「自作レシピで作ったうどんは旨い」という情報は
あなたが自炊好きということを示しているのみで、他者にとって化学調味料が良いか悪いかという点において大した意味がありません。
例えばピーマン嫌いの人がピーマン食べたあと大好きなハンバーグを食べても美味しくなかった、という情報を聞いて
「ピーマンには(多くの人の)味覚を狂わせる成分が含まれている!」と言われて説得力があるのかというようなもの。
苦みは人により感受性に大きく差があり、また強い苦みを受けたあとは他の食べ物を食べてもあまり美味しく感じないというのもわりと良くある話です。
ので、上記のピーマン経験話は有り得る話と言えますが、だからと言って「ピーマンを食べる奴らは全員味覚障害だ」と言い出す人はちょっと味覚じゃない部分がおかしいです。
Re: (スコア:0)
> ・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、
> 無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
空腹は最高の調味料、っていうしね。