アカウント名:
パスワード:
ロボットのデザインが…。
アメリカの大きな大学だとソフトのUIデザイナや工業製品のデザイナを自前で抱えているんだよな。
日本の大学でも帝大系はかつて実験器具を作る(創る)ガラス工芸の技師や農業の専門職員がたくさんいたんだけど、最近は減らされている。だって期限付きの科研や競争的資金では雇えないし、大学の固定研究費は毎年減らされている。
これで理系教育ができるのかと。
「インフラ」ってのはハコだけじゃなくて、そういう無形のモノもあるんですね。
ただ実際問題として、ハコなら使わない時は置いとけばいいけど(最低限のメンテはいるけど)人の場合は当面仕事ないから座ってるだけで…ってわけにはいかないので、カネの問題だけじゃなく平準的に業務依頼できるようにマネジメントする能力も必要になってくるわけです。# 「平準化」とか、書いてて綺麗事だってことはわかってますので、そこはツッコまないように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
うらやましい (スコア:2, 興味深い)
ロボットのデザインが…。
アメリカの大きな大学だとソフトのUIデザイナや工業製品のデザイナを自前で抱えているんだよな。
日本の大学でも帝大系はかつて実験器具を作る(創る)ガラス工芸の技師や農業の専門職員がたくさんいたんだけど、最近は減らされている。
だって期限付きの科研や競争的資金では雇えないし、大学の固定研究費は毎年減らされている。
これで理系教育ができるのかと。
Re:うらやましい (スコア:1)
「インフラ」ってのはハコだけじゃなくて、そういう無形のモノもあるんですね。
ただ実際問題として、ハコなら使わない時は置いとけばいいけど(最低限のメンテはいるけど)
人の場合は当面仕事ないから座ってるだけで…ってわけにはいかないので、
カネの問題だけじゃなく平準的に業務依頼できるようにマネジメントする能力も必要になってくるわけです。
# 「平準化」とか、書いてて綺麗事だってことはわかってますので、そこはツッコまないように。