アカウント名:
パスワード:
ので、ステレオセットじゃなくてスピーカー・プリメインアンプ・トランスポート・DACと各コンポーネントをちゃんと別々に買えばCDができた時なんかよりはずっといい音が出ますよ。「いい音」の定義問題はありますけど、デジタルオーディオ回路は進歩してます。元記事で触れられてるreceiverというのがステレオセットじゃなくてAVアンプとかで、ミドルレンジ/ローエンドのを買ってきてパススルーさせてアナログ段がいい加減なので音が悪いというのなら、それは知りません。
そうですね。昔だって外観ばかりギンギラギンのCDマイクロコンポは酷い音でしたし、LP時代のコストを削ったミニコンポもよくなかった。特にプレーヤが最悪。今の技術なら20万円くらいで昔の同程度価格より音の良いCD再生システムが組めてもおかしくは無いはずです。
まあ、不景気の今、それだけ出すのはマニア扱いされてしまうのでしょうけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
DACとかのデジタル部品は確実に良くなっている (スコア:2)
ので、ステレオセットじゃなくてスピーカー・プリメインアンプ・トランスポート・DACと各コンポーネントをちゃんと別々に買えばCDができた時なんかよりはずっといい音が出ますよ。「いい音」の定義問題はありますけど、デジタルオーディオ回路は進歩してます。元記事で触れられてるreceiverというのがステレオセットじゃなくてAVアンプとかで、ミドルレンジ/ローエンドのを買ってきてパススルーさせてアナログ段がいい加減なので音が悪いというのなら、それは知りません。
Re:DACとかのデジタル部品は確実に良くなっている (スコア:0)
そうですね。
昔だって外観ばかりギンギラギンのCDマイクロコンポは酷い音でしたし、
LP時代のコストを削ったミニコンポもよくなかった。特にプレーヤが最悪。
今の技術なら20万円くらいで昔の同程度価格より音の良いCD再生システムが
組めてもおかしくは無いはずです。
まあ、不景気の今、それだけ出すのはマニア扱いされてしまうのでしょうけれど。