アカウント名:
パスワード:
こうして国民の危機感を煽るわけですね
今回は巨大なタービンプレートの故障なので、部品の在庫なんてあるわけないだろうから, いまから制作でしょう。そりゃ何ヶ月もかかる。
確かにメーカー側からするとそうなんだろうけど、電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?
あなたのいうとおり
機械は必ず壊れれます。故障するのは普通。
なのだから、タービンブレードが壊れたら数か月も発電できないというのは対応としては問題があるのでは
>確かにメーカー側からするとそうなんだろうけど、電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?だから原発をはじめとした発電所をたくさん作って1つ2つ動かなくても(定期点検もあるしね)困らないようにしてた。
原発の是非はともかく,電力会社の担当者はさんざんな非難とプレッシャーで本当にかわいそうだと思います。
そうですね。「絶対に壊れないようにしろ」と言う顧客と、「コストがかかりすぎるからダメだ」と言う会社の板挟みになる技術者は可哀そうですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:-1, フレームのもと)
こうして国民の危機感を煽るわけですね
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
しかも荒らしモデついてるし。
首相と国民のレベルはおなじってか。
わざわざ壊すわけないじゃないですか。わざと壊すなら今回壊れた最新鋭の火力じゃなくて
燃費の悪いもっとポンコツな火力発電所をこわすってーの。
機械は必ず壊れれます。故障するのは普通。
そこを許容しない国民性が、ガラパゴス品質になって日本の価格競争力がなくなるんです。
今回は巨大なタービンプレートの故障なので、部品の在庫なんてあるわけないだろうから,
いまから制作でしょう。そりゃ何ヶ月もかかる。
むしろメンテナンスを後のばしにしたり短縮したりして夏のピークに稼働を合わせているわけで,
トラブルが沢山出るのは当然。
Re: (スコア:0)
今回は巨大なタービンプレートの故障なので、部品の在庫なんてあるわけないだろうから, いまから制作でしょう。そりゃ何ヶ月もかかる。
確かにメーカー側からするとそうなんだろうけど、電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?
あなたのいうとおり
機械は必ず壊れれます。故障するのは普通。
なのだから、タービンブレードが壊れたら数か月も発電できないというのは対応としては問題があるのでは
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
>確かにメーカー側からするとそうなんだろうけど、電力会社側では壊れた時の準備をしておかないといけないのでは?
だから原発をはじめとした発電所をたくさん作って1つ2つ動かなくても(定期点検もあるしね)困らないようにしてた。
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:3, 参考になる)
そうすれば瞬時にリカバリーできる。そうやって安定供給してきた。
ところが,いまは予備の火力発電所だったものもが予備じゃなくなってます。
しかも予備においてあった発電所の供給力を加えると「隠してたじゃないの」と言われたり,
原発がなくても十分足りる,とか言われる。
じゃあ原発が動かせなくなった時点でタービンを作っておくべき?
ご冗談を。それぞれほぼ専用でしょうから,何十何百台ものタービンをそれぞれ作るのはむりです。
原発の是非はともかく,電力会社の担当者はさんざんな非難とプレッシャーで本当にかわいそうだと思います。
Re: (スコア:0)
そうですね。「絶対に壊れないようにしろ」と言う顧客と、
「コストがかかりすぎるからダメだ」と言う会社の板挟みになる技術者は可哀そうですよね。