アカウント名:
パスワード:
> 最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため
本家 /. の方を読むと,「他の UNIX は遅い」みたいなことが書いてあったけど linux のどの点をさしていっているのでしょう?なにかこういうベンチマークってあったら教えてください。
本家の方のコメントでは「FreeBSD の方がもっといいじゃん」「いや FreeBSD は高負荷時の安定性はいいけどレイテンシはどうでしょ? Linux では 2.4.x からいろいろ改良してんだぜ」とか書いてる人がいますが具体的になにをさしているのかよくわからず。
なんというか、半端なBSD信者乙というところか。
>設計レベルで耐障害性がつよい()もしかしてsoftupdateのこと?他の商用UNIXが、softupdateの方式ではなくジャーナルファイルシステムを採用しているんだけど。商用UNIXもある程度の安定性しか狙っていないんだろうか。
>FreeBSDはサーバ数が少なく速度もそれほど要求されないデータサーバーに1サーバ当りの性能比ではFreeBSDの方が悪いということですね。データストレージに安定性や対障害性を期待する場合は、DASではなく独立したストレージ装置を用意するのが普通。その上で、接続に使用するFC/iSCSI HBAなどはFreeBSDでどの程度サポートされ、稼働実績があるのかな?
>少ないリソースで動くことFreeBSDでもZFSを利用しそれなりのパフォーマンスを得る場合には、少ないとは言えないリソースが必要では?
全体で見ると矛盾してるぞ。個別の言葉尻を追って都合よく反論してるからそうなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なんのことでしょう? (スコア:0)
> 最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため
本家 /. の方を読むと,「他の UNIX は遅い」みたいなことが
書いてあったけど linux のどの点をさしていっているのでしょう?
なにかこういうベンチマークってあったら教えてください。
本家の方のコメントでは
「FreeBSD の方がもっといいじゃん」
「いや FreeBSD は高負荷時の安定性はいいけどレイテンシはどうでしょ?
Linux では 2.4.x からいろいろ改良してんだぜ」
とか書いてる人がいますが具体的になにをさしているのかよくわからず。
Re: (スコア:0)
FreeBSDはデータサーバ、Linux系はAPサーバに向いているんじゃないかと思うのです。
というのも、
FreeBSDの安定性は、いうまでもなく、また、*BSD系は基本的に速度よりも安定性を重視していることもあり
設計レベルで耐障害性がつよいです。(変なタイミングに電源落ちたりしても大抵の場合、自動復旧できる)
一方、Linux系はファイルシステムにも現れているとおり、安全性よりも速度重視に設計されています。
なんで、高い稼働率と障害復旧を見込んで、FreeBSDはサーバ数が少なく速度もそれほど要求されないデータサーバーに、
ある程度の安定性と高速な処理、そして、たくさんのサーバを利用するようなAPサーバにはLinux系が向いていると思います。
たんにFreeBSDが好きというだけの話ですけど、
好きな理由は、上記の通りシロートには安心設計というのと少ないリソースで動くことです。
# 最近はLinuxでもZFSっぽいものをつくってる?
Re:なんのことでしょう? (スコア:0)
なんというか、半端なBSD信者乙というところか。
>設計レベルで耐障害性がつよい()
もしかしてsoftupdateのこと?
他の商用UNIXが、softupdateの方式ではなくジャーナルファイルシステムを採用しているんだけど。
商用UNIXもある程度の安定性しか狙っていないんだろうか。
>FreeBSDはサーバ数が少なく速度もそれほど要求されないデータサーバーに
1サーバ当りの性能比ではFreeBSDの方が悪いということですね。
データストレージに安定性や対障害性を期待する場合は、DASではなく独立したストレージ装置を用意するのが普通。
その上で、接続に使用するFC/iSCSI HBAなどはFreeBSDでどの程度サポートされ、稼働実績があるのかな?
>少ないリソースで動くこと
FreeBSDでもZFSを利用しそれなりのパフォーマンスを得る場合には、少ないとは言えないリソースが必要では?
Re: (スコア:0)
全体で見ると矛盾してるぞ。
個別の言葉尻を追って都合よく反論してるからそうなる。