アカウント名:
パスワード:
日本のサラリーマンはかなりストレスが大きめな気がしますけど、なんだかんだと男も含め平均寿命は長いですよね。逆に言えば、ストレスが相当な水準まで上がらないと、割合から言って、精神的なストレスよりも、食生活とかの影響のほうが遙かに大きいということでしょうか。
ので、サラリー「マン」の方が死にやすいって事じゃないのでしょーか:-P
とまあ与太はこれぐらいにして主要先進国の平均寿命のデータを見ると、どの国も伸びてます。 # 表5-16 主要先進国の平均寿命:1950~2008年( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )
フツーに考えたら、食糧事情と、医療事情による所が大きいでしょうね。1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が前後10年でストレスレベルが違うとは考えづらいので、すごく少ない影響しか無いでしょう。
ただし、同じ人口統計資料集の死亡率を推移を見ると、結核が減って、悪性新生物(ガン)が増えてることが判ります。 # 表5-21 主要死因別死亡数,率および割合:1935~2009年 ( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )ストレスが増えたから、ガンも増えてるんだ!という見方も、まあ出来なくはない。また、様々な不具合が生じても寿命を延ばせる技術が増えているのは確かです。
ストレスが増えても、主要な原因には今後もならないでしょう。ただ、同じよーな食生活(飢えることもなく、栄養素も足りている)をしていたら、ストレスあるほうが早く老けるってことでしょう。 # 学校の先生が定年後にぽっくりいく、なんてのは昔からよく言われますが、あれもちゃんとデータとったら出るのかなぁ
平均寿命と平均余命を混同されているわけではないでしょうけれど、念のため。
>1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が(以下省略)
平均寿命と平均余命の相関性は若年層ほど強くなります(当年時での0歳児の平均余命=平均寿命です)が、世代別には平均余命が短く平均寿命が長いことは両立しえますし、両立しても不思議はありません。1970年時点での『明治、大正、昭和と駆け抜けた人達』の大半は中高年ですので、『1970年には既に日本の平均寿命が70歳』だったことと彼らの平均寿命との関係は薄いですし、関係性があるとしても平均余命に多少の伸びが見られる程度でしょう。
「老ける」と「寿命」は、等価ではありませんね。ひょっとしたら、老けることで、ストレスの多い環境からのリタイアが促されて、最終的には、寿命が延びるという、逆に見える効果があるかも知れません。
それから、平均寿命が延びた要因の一番は、乳幼児の死亡率の低下で、この原因は、おっしゃられるように、食料事情などの影響が多大でしょう。
しかし、既に老人に達してから後の平均余命は、思った程は延びていません。下記の、厚生労働省の資料によると、http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/gaiyo.html [mhlw.go.jp]
明治24年-31年だと、 0歳男が、後何年生きられるかの平均が 42.8年 これがいわゆる平均寿命。80歳男が、後何年生きられるかの平均は 4.8年
平成12年のデータだと、 0歳男が、後何年生きられるかの平均が 77.72年 これが平成12年の平均寿命。80歳男が、後何年生きられるかの平均は、7.96年
80歳のおじいちゃんが、後何年生きられるかの期待値は、一世紀過ぎても、3年と2ヶ月しか延びていません。
これを、どう解釈すれば良いかは判りませんが、いわゆる「平均寿命」というものは、判断材料としては、なかなかに扱い難い数字です。
ここでいうストレスというのは自殺を苛むくらいのストレスレベルなんじゃないかな。日本のサラリーマンの大半は対人関係でイライラする程度のストレスなのでは。// 重圧にある諸君の割合はずっと小さいはず
単純に、ストレスが長く続きすぎて疲弊してしまってアドレナリンも出なくなっちゃってるだけじゃないでしょうか。
ストレスがなければもっと伸びる(可能性があるかもよ)ということでは?
今の現役世代がどんだけ長生きするのか、興味深い。
日本のサラリーマンは責任所在をうまくごまかしているので、実際はそれほどストレスがかかっていないということもあるかもね。自営業の人の方が、全て自己責任ですごいストレスを持っている人が多い気がする。お店がうまく行っていない人など酷いからね。
実際身内に不幸があったりして、凄いストレスがかかった人が急に老け込むことも多いからストレスと老化にはある程度の関係はあるのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
でも日本人の平均寿命は長い (スコア:1)
日本のサラリーマンはかなりストレスが大きめな気がしますけど、なんだかんだと男も含め平均寿命は長いですよね。
逆に言えば、ストレスが相当な水準まで上がらないと、
割合から言って、精神的なストレスよりも、食生活とかの影響のほうが遙かに大きいということでしょうか。
でも女性のほうが平均寿命は長い (Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:3)
ので、サラリー「マン」の方が死にやすいって事じゃないのでしょーか:-P
とまあ与太はこれぐらいにして
主要先進国の平均寿命のデータを見ると、どの国も伸びてます。
# 表5-16 主要先進国の平均寿命:1950~2008年( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )
フツーに考えたら、食糧事情と、医療事情による所が大きいでしょうね。
1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が前後10年でストレスレベルが違うとは考えづらいので、すごく少ない影響しか無いでしょう。
ただし、同じ人口統計資料集の死亡率を推移を見ると、結核が減って、悪性新生物(ガン)が増えてることが判ります。
# 表5-21 主要死因別死亡数,率および割合:1935~2009年 ( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )
ストレスが増えたから、ガンも増えてるんだ!という見方も、まあ出来なくはない。
また、様々な不具合が生じても寿命を延ばせる技術が増えているのは確かです。
ストレスが増えても、主要な原因には今後もならないでしょう。
ただ、同じよーな食生活(飢えることもなく、栄養素も足りている)をしていたら、ストレスあるほうが早く老けるってことでしょう。
# 学校の先生が定年後にぽっくりいく、なんてのは昔からよく言われますが、あれもちゃんとデータとったら出るのかなぁ
Re:でも女性のほうが平均寿命は長い (Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:1)
平均寿命と平均余命を混同されているわけではないでしょうけれど、念のため。
>1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が(以下省略)
平均寿命と平均余命の相関性は若年層ほど強くなります(当年時での0歳児の平均余命=平均寿命です)が、世代別には平均余命が短く平均寿命が長いことは両立しえますし、両立しても不思議はありません。
1970年時点での『明治、大正、昭和と駆け抜けた人達』の大半は中高年ですので、『1970年には既に日本の平均寿命が70歳』だったことと彼らの平均寿命との関係は薄いですし、関係性があるとしても平均余命に多少の伸びが見られる程度でしょう。
Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:2)
「老ける」と「寿命」は、等価ではありませんね。
ひょっとしたら、老けることで、ストレスの多い環境からのリタイアが促されて、
最終的には、寿命が延びるという、逆に見える効果があるかも知れません。
それから、平均寿命が延びた要因の一番は、乳幼児の死亡率の低下で、
この原因は、おっしゃられるように、食料事情などの影響が多大でしょう。
しかし、既に老人に達してから後の平均余命は、思った程は延びていません。
下記の、厚生労働省の資料によると、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/gaiyo.html [mhlw.go.jp]
明治24年-31年だと、
0歳男が、後何年生きられるかの平均が 42.8年 これがいわゆる平均寿命。
80歳男が、後何年生きられるかの平均は 4.8年
平成12年のデータだと、
0歳男が、後何年生きられるかの平均が 77.72年 これが平成12年の平均寿命。
80歳男が、後何年生きられるかの平均は、7.96年
80歳のおじいちゃんが、後何年生きられるかの期待値は、一世紀過ぎても、
3年と2ヶ月しか延びていません。
これを、どう解釈すれば良いかは判りませんが、いわゆる「平均寿命」という
ものは、判断材料としては、なかなかに扱い難い数字です。
Re: (スコア:0)
ここでいうストレスというのは自殺を苛むくらいのストレスレベルなんじゃないかな。
日本のサラリーマンの大半は対人関係でイライラする程度のストレスなのでは。
// 重圧にある諸君の割合はずっと小さいはず
Re: (スコア:0)
単純に、ストレスが長く続きすぎて疲弊してしまってアドレナリンも出なくなっちゃってるだけじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ストレスがなければもっと伸びる(可能性があるかもよ)ということでは?
Re: (スコア:0)
今の現役世代がどんだけ長生きするのか、興味深い。
Re: (スコア:0)
日本のサラリーマンは責任所在をうまくごまかしているので、実際はそれほどストレスがかかっていないということもあるかもね。
自営業の人の方が、全て自己責任ですごいストレスを持っている人が多い気がする。お店がうまく行っていない人など酷いからね。
実際身内に不幸があったりして、凄いストレスがかかった人が急に老け込むことも多いから
ストレスと老化にはある程度の関係はあるのでしょう。