アカウント名:
パスワード:
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
携帯持ってない?「スマホなら持ってるw」とか?
何にしても、携帯端末は持っておいてよ地方の視野の狭い農家でもあるまいに現代じゃ必須だよ
# 高校無償化の前に、生活必需品たる携帯端末の無償化はできないものか・・
高校は義務ではないし、携帯電話も必需品ではないのだから、無駄なところに税金を使わせないで働け。
(「電話」に限らず)携帯端末は生活必需品です。持っていない人種とは、もう会話すら成り立ちません。
紙媒体信者は、電車の中で大きなリュックの中からガサゴソと本を取り出しペラペラとページをめくりにくそうに本を読みます。
小脇にかかえたiPadなら、それ以上の全てが出来ます。iPad以外には、鞄すら不要です。
# 携帯端末が普及していない地方で散々な目にあった経験があるのでAC
どこか面白おかしい箇所でもありましたか?
非現実的だとは分っていますがもし国民全員が、物理的な新聞や書籍、PCなどの大きなデバイスを完全に切り捨ててiPadなどの携帯端末を選ぶようになればおそらく国民の所得は数倍に跳ね上がると思うんですが・・
携帯端末を買うのは、そんなに難しい事ですかね?
興味深いご意見です。
将来の予測はできませんが、2011年8月現在の、私は、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、文庫本、一度電子化されたデータをプリントアウトしたもの等を使い分けております。
規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、海外出張で、かつ、現地事務所の支援が望めない場合は、故障等に備えて、重いですが、高性能型の新しいノートPCと、予備かつ現地でのマルチ画面用に、古いノートPCの、計二台を持参します。
自宅で、ごろごろしながら /.を読んだり、このようなコメントを書いたりするのは、薄型ノートPCが便利であり
> 今の所得(約一千万円)が数倍になるでしょうか?
なります。確実になります。それには
> 規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
これをおやめなさい。自分でプログラミングするのではなく、プログラミングする人間を使う立場になるのです。
他の職種も全て同じ事がいえます。自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
もしこれが国民全体で達成できれば、所得は今とは比べ物にならなくなるでしょうし多くの人々は、週に数時間働くだけでよくなるでしょう。
もちろん現実には、なぜか未だに「自分で作業を」と主張する人も多いので実現には程遠いのですが。
>自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。>もしこれが国民全体で達成できれば
まあなんだ、国民全員が全員使役者側で、国民じゃない何かが必要な作業を全部やってくれる世界になるってんならそれはそれで(「国民」の範疇に入っている人には)快適な世界やもしれん。#でも多分それ奴隷制とかそういうやつだ。
人間が無駄な労働から解放されるのと奴隷制と、どうすれば結びつくのか・・ちょっと難しいですね・・
元のコメ主の主張 [srad.jp]
・自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になる
つまり、自分以外に、「面倒な作業をする人」というものが存在する。
・これが国民全体で達成できれば
そしてその「面倒な作業をする人」というのは、理想的な状況下では国民ではない誰か。
国民「以外」に作業を行う「人間」が沢山いて、面倒なことは全て彼らが行う。そう言う主張なんだから、どう読んだって
>人間が無駄な労働から解放される
ってのには当たらない。文章をそのまま読めば、「国民以外」の「人間」(そう明記されてる)に作業を押しつけろって言ってる、つまり結局作業は人間がやってんだから。
「向上心」というものをご存知ない?特に地方の人間はなぜか向上心に欠けているようですが(だから無駄に地方にしがみつく)大事なことですよ。
面倒な事を行いたくないなら面倒な事を行う人を使う立場になればよいんですよ。そうして、究極的には「全員」がそうなれば誰も面倒な作業をする必要がなくなります。
・・と、実はここまで殆どホリエモン氏の受け売りだったりしますがwホリエモン氏がメールマガジンで詳しく書いていますから。是非購読をおすすめします。
それから、いきなり「奴隷制」という言葉が出てきた理由はやはり分りませんでした(苦笑)
もうちょっと条件を分けて書こう。
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」
これはOKだ。これは単純に今の社会システムでの勝ち組を目指すこととまあイコールだ。
・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
これもOKだ。これはまさに現代までの社会が歩んできて今も進めている流れだ。
・「国民全員が他人を使う立場になって、全員の生産性を上げようぜ!」
これが無理だ。国民全員が使役者になって、じゃあ誰が実際に働くのか?という話だ。無論、小さな小さな国なら不可能ではないかもしれない。国内労働者(少なくともしばらくはこれは必要だ。さもないと国内では一切の売買・製造・建設等が出来なくなる)も全部海外からの移入でまかなって、彼らを使役すること、そして国民は全員彼らを使役するか、海外に委託してる業務の指揮を執るという形だ。しかし残念なことに、日本ってのは1億もの人口を抱える馬鹿でかい国だ。これだけの人口を抱えていて、その国民全てが面倒な実労働を全部国民以外の誰か(元コメでは人間を使う立場、って言ってるんだから自動化などではないわけだ)に放り投げ、その国民以外の誰かを使役することで全ての経済を回す、ってのは無理だ。だから実現不可能なわけだ。
その実現不可能なところを何とか無理矢理実現しようと思えば、国民の数を減らす and/or 国民以外の労働者を増やすしかない。これは単純な労働者の構成---要はピラミッド型の組織構成がある以上避けて通れない。指揮する人間は下で働く人間より少ない。国民全員をピラミッドの上に置くことは出来ない。どうしてもそうしたいなら、膨大な数の国民以外の人間を下に置くか(これは日本の人口が多すぎて、海外から受け入れないといけない労働者数が膨大になるから実現不可)、ピラミッドの上を減らす、つまり国民の数を減らすしかないって事。そして国民の数を減らして国民以外の労働者を作れる単純な手法が今の国民を「国民」と「国民以外」に分類するってこと。無茶な前提条件を満たそうとすると、そう言う無茶な社会にしないと無理って事が言いたいわけだ。
ま、冒頭に書いたことの繰り返しだけど、
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
のどちらかなら問題は無い。「他人を使う立場」と「国民全員がそうなる」ってのを組み合わせようとするから無理だ、ってだけのこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
携帯電話?なにそれ (スコア:0)
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
Re: (スコア:-1)
携帯持ってない?「スマホなら持ってるw」とか?
何にしても、携帯端末は持っておいてよ
地方の視野の狭い農家でもあるまいに
現代じゃ必須だよ
# 高校無償化の前に、生活必需品たる携帯端末の無償化はできないものか・・
Re: (スコア:0)
高校は義務ではないし、携帯電話も必需品ではないのだから、無駄なところに税金を使わせないで働け。
Re: (スコア:0)
(「電話」に限らず)携帯端末は生活必需品です。
持っていない人種とは、もう会話すら成り立ちません。
紙媒体信者は、電車の中で大きなリュックの中からガサゴソと本を取り出し
ペラペラとページをめくりにくそうに本を読みます。
小脇にかかえたiPadなら、それ以上の全てが出来ます。
iPad以外には、鞄すら不要です。
# 携帯端末が普及していない地方で散々な目にあった経験があるのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこか面白おかしい箇所でもありましたか?
非現実的だとは分っていますが
もし国民全員が、物理的な新聞や書籍、PCなどの大きなデバイスを完全に切り捨てて
iPadなどの携帯端末を選ぶようになれば
おそらく国民の所得は数倍に跳ね上がると思うんですが・・
携帯端末を買うのは、そんなに難しい事ですかね?
Re: (スコア:0)
興味深いご意見です。
将来の予測はできませんが、2011年8月現在の、私は、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、文庫本、
一度電子化されたデータをプリントアウトしたもの等を使い分けております。
規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
海外出張で、かつ、現地事務所の支援が望めない場合は、故障等に備えて、重いですが、高性能型の
新しいノートPCと、予備かつ現地でのマルチ画面用に、古いノートPCの、計二台を持参します。
自宅で、ごろごろしながら /.を読んだり、このようなコメントを書いたりするのは、薄型ノートPCが便利であり
Re: (スコア:0)
> 今の所得(約一千万円)が数倍になるでしょうか?
なります。確実になります。それには
> 規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
これをおやめなさい。
自分でプログラミングするのではなく、プログラミングする人間を使う立場になるのです。
他の職種も全て同じ事がいえます。
自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
もしこれが国民全体で達成できれば、所得は今とは比べ物にならなくなるでしょうし
多くの人々は、週に数時間働くだけでよくなるでしょう。
もちろん現実には、なぜか未だに「自分で作業を」と主張する人も多いので
実現には程遠いのですが。
Re: (スコア:0)
>自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
>もしこれが国民全体で達成できれば
まあなんだ、国民全員が全員使役者側で、国民じゃない何かが必要な作業を全部やってくれる世界になるってんならそれはそれで(「国民」の範疇に入っている人には)快適な世界やもしれん。
#でも多分それ奴隷制とかそういうやつだ。
Re: (スコア:0)
人間が無駄な労働から解放されるのと
奴隷制と、どうすれば結びつくのか・・
ちょっと難しいですね・・
Re: (スコア:0)
元のコメ主の主張 [srad.jp]
・自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になる
つまり、自分以外に、「面倒な作業をする人」というものが存在する。
・これが国民全体で達成できれば
そしてその「面倒な作業をする人」というのは、理想的な状況下では国民ではない誰か。
国民「以外」に作業を行う「人間」が沢山いて、面倒なことは全て彼らが行う。
そう言う主張なんだから、どう読んだって
>人間が無駄な労働から解放される
ってのには当たらない。
文章をそのまま読めば、「国民以外」の「人間」(そう明記されてる)に作業を押しつけろって言ってる、つまり結局作業は人間がやってんだから。
Re: (スコア:0)
「向上心」というものをご存知ない?
特に地方の人間はなぜか向上心に欠けているようですが(だから無駄に地方にしがみつく)
大事なことですよ。
面倒な事を行いたくないなら
面倒な事を行う人を使う立場になればよいんですよ。
そうして、究極的には「全員」がそうなれば
誰も面倒な作業をする必要がなくなります。
・・と、実はここまで殆どホリエモン氏の受け売りだったりしますがw
ホリエモン氏がメールマガジンで詳しく書いていますから。
是非購読をおすすめします。
それから、いきなり「奴隷制」という言葉が出てきた理由は
やはり分りませんでした(苦笑)
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:0)
もうちょっと条件を分けて書こう。
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」
これはOKだ。これは単純に今の社会システムでの勝ち組を目指すこととまあイコールだ。
・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
これもOKだ。これはまさに現代までの社会が歩んできて今も進めている流れだ。
・「国民全員が他人を使う立場になって、全員の生産性を上げようぜ!」
これが無理だ。国民全員が使役者になって、じゃあ誰が実際に働くのか?という話だ。
無論、小さな小さな国なら不可能ではないかもしれない。国内労働者(少なくともしばらくはこれは必要だ。さもないと国内では一切の売買・製造・建設等が出来なくなる)も全部海外からの移入でまかなって、彼らを使役すること、そして国民は全員彼らを使役するか、海外に委託してる業務の指揮を執るという形だ。
しかし残念なことに、日本ってのは1億もの人口を抱える馬鹿でかい国だ。これだけの人口を抱えていて、その国民全てが面倒な実労働を全部国民以外の誰か(元コメでは人間を使う立場、って言ってるんだから自動化などではないわけだ)に放り投げ、その国民以外の誰かを使役することで全ての経済を回す、ってのは無理だ。だから実現不可能なわけだ。
その実現不可能なところを何とか無理矢理実現しようと思えば、国民の数を減らす and/or 国民以外の労働者を増やすしかない。これは単純な労働者の構成---要はピラミッド型の組織構成がある以上避けて通れない。指揮する人間は下で働く人間より少ない。国民全員をピラミッドの上に置くことは出来ない。どうしてもそうしたいなら、膨大な数の国民以外の人間を下に置くか(これは日本の人口が多すぎて、海外から受け入れないといけない労働者数が膨大になるから実現不可)、ピラミッドの上を減らす、つまり国民の数を減らすしかないって事。そして国民の数を減らして国民以外の労働者を作れる単純な手法が今の国民を「国民」と「国民以外」に分類するってこと。無茶な前提条件を満たそうとすると、そう言う無茶な社会にしないと無理って事が言いたいわけだ。
ま、冒頭に書いたことの繰り返しだけど、
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」
・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
のどちらかなら問題は無い。「他人を使う立場」と「国民全員がそうなる」ってのを組み合わせようとするから無理だ、ってだけのこと。