アカウント名:
パスワード:
私的複製って法的には「私的利用に限りその複製を~~」だったようなだれが複製するかは明記してない気がする。
おまけにここでの大きな問題は、複製後の本が所有者に返らず、複製物の所有権が微妙になることだと思うので、
「裁断した本をちゃんと本人に返却」すれば良いだけなんじゃないかな
「使用する者が複製することができる」のほかに,「公衆の使用」の「自動複製機器」では OK とかの規定もある.
たしかに現行の著作権法の字面の解釈では「他人への委託はNG」とか解釈できるかもしれないけど,仮に「全自動裁断・スキャン機」というのが置いてあって「使用する者」が本を突っ込むのなら OK のように読める.(写真の現像なんかは「全自動マシン」があったりするんで,非現実的なわけではないと思う)
あと「一度電子化されたらその先が制御不能だから却下」とかそういう論理は(若干は関連するという主張は成立するが)基本的には自炊代行とかとは独立の話であるので,いまその話を混ぜると議論が発散するだけでしょう.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
私的複製の代行 (スコア:0)
私的複製って法的には「私的利用に限りその複製を~~」だったような
だれが複製するかは明記してない気がする。
おまけにここでの大きな問題は、複製後の本が所有者に返らず、
複製物の所有権が微妙になることだと思うので、
「裁断した本をちゃんと本人に返却」すれば良いだけなんじゃないかな
Re: (スコア:3, 参考になる)
> だれが複製するかは明記してない気がする。
「使用する者が複製することができる」と明記されてます。
Re:私的複製の代行 (スコア:1)
「使用する者が複製することができる」のほかに,
「公衆の使用」の「自動複製機器」では OK とかの規定もある.
たしかに現行の著作権法の字面の解釈では「他人への委託はNG」とか
解釈できるかもしれないけど,仮に「全自動裁断・スキャン機」という
のが置いてあって「使用する者」が本を突っ込むのなら OK のように読める.
(写真の現像なんかは「全自動マシン」があったりするんで,
非現実的なわけではないと思う)
あと「一度電子化されたらその先が制御不能だから却下」とかそういう論理は
(若干は関連するという主張は成立するが)
基本的には自炊代行とかとは独立の話であるので,
いまその話を混ぜると議論が発散するだけでしょう.