アカウント名:
パスワード:
そもそも昨今の情勢だと、40代になっても「文系学部出身者は510万円」にすら到底届かないって若者が大半だと思うのだけど。どこのトップエリートの話なのかな。 年齢を加味しても、450万円ぐらいが現実的な想定賃金じゃないの?
# もう若者って年齢じゃない非大卒で無職元プログラマーの俺が言うのもなんだが。 # 給料が上がった、と実感できるほど上がったことなんて一度も無いよ。 # 40代になればそこそこの給料、なんて学者さんのシミュレーション上の仮想の存在じゃないの?
## 一応、理科は人生通してずっと得意科目。
> そもそも残業できなくなってる「残業にできなくなってる」?
しかし結局、今回も「理系」の仕事のままで高給とは言ってないんだよね……。
文系も理系も関係ないね。大体残業すれば所得が増えるって発想してるやつの給与所得が増えるとは思えん。
職位が上がると年収が桁上がりする会社って結構あるので、生活残業で年収を増やそうっていうレベルの職位では年収の上げ幅には限界があるからもっと頑張らないといけないんじゃないの?っていうのが元コメの指摘だと思う。うちの会社だと500万いかない人間が残業代をフルにつけても年収700万行かないけど、管理職で年俸制に移行すると年収800万超えて、もう一個あがって1000万を超える。残業を頑張るくらいなら勉強をがんばれというインセンティブ。
課長くらいだと、逆に残業付かなくて給料減ったりするし。大体、職位の高い仕事って、所謂「理系」の職ではないのでは。そうすると結局、何が得意(?)だったかに関係なく、所謂「文系」の仕事をしないと給料は低いままだよね。
> 課長くらいだと、逆に残業付かなくて給料減ったりするし。
そうですよね。だからここでは残業残業って言ってる人が多いので、なんだか不思議に思いました。
> 大体、職位の高い仕事って、所謂「理系」の職ではないのでは。
理系の職で職位が高いとなると、主幹研究員、上席研究員などの肩書きだと職位が高いのかもしれません。あるいは、教授や准教授だと職位が高いでしょうか(給料は民間の職位の高い職より安いと思うけど)。会社や組織によって違うでしょうし、何とも言えませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
500万円にすら届く見通しが立たないわけだが (スコア:0)
そもそも昨今の情勢だと、40代になっても「文系学部出身者は510万円」にすら到底届かないって若者が大半だと思うのだけど。どこのトップエリートの話なのかな。
年齢を加味しても、450万円ぐらいが現実的な想定賃金じゃないの?
# もう若者って年齢じゃない非大卒で無職元プログラマーの俺が言うのもなんだが。
# 給料が上がった、と実感できるほど上がったことなんて一度も無いよ。
# 40代になればそこそこの給料、なんて学者さんのシミュレーション上の仮想の存在じゃないの?
## 一応、理科は人生通してずっと得意科目。
Re: (スコア:0)
残業しまくれば450万は超えるが、そもそも残業できなくなってるしなあ…。
Re:500万円にすら届く見通しが立たないわけだが (スコア:1)
> そもそも残業できなくなってる
「残業にできなくなってる」?
しかし結局、今回も「理系」の仕事のままで高給とは言ってないんだよね……。
Re: (スコア:0)
文系も理系も関係ないね。
大体残業すれば所得が増えるって発想してるやつの給与所得が増えるとは思えん。
Re: (スコア:0)
職位が上がると年収が桁上がりする会社って結構あるので、生活残業で年収を増やそうっていうレベルの職位では年収の上げ幅には限界があるからもっと頑張らないといけないんじゃないの?っていうのが元コメの指摘だと思う。
うちの会社だと500万いかない人間が残業代をフルにつけても年収700万行かないけど、管理職で年俸制に移行すると年収800万超えて、もう一個あがって1000万を超える。残業を頑張るくらいなら勉強をがんばれというインセンティブ。
Re:500万円にすら届く見通しが立たないわけだが (スコア:1)
課長くらいだと、逆に残業付かなくて給料減ったりするし。
大体、職位の高い仕事って、所謂「理系」の職ではないのでは。
そうすると結局、何が得意(?)だったかに関係なく、所謂「文系」の仕事をしないと給料は低いままだよね。
Re: (スコア:0)
> 課長くらいだと、逆に残業付かなくて給料減ったりするし。
そうですよね。だからここでは残業残業って言ってる人が多いので、なんだか不思議に思いました。
> 大体、職位の高い仕事って、所謂「理系」の職ではないのでは。
理系の職で職位が高いとなると、主幹研究員、上席研究員などの肩書きだと職位が高いのかもしれません。
あるいは、教授や准教授だと職位が高いでしょうか(給料は民間の職位の高い職より安いと思うけど)。
会社や組織によって違うでしょうし、何とも言えませんが。